8時起床。とても良い天気だ。
もう、木々はどんどん緑になってゆく。気温も高かった。
本当に快適な季節になった。嬉しい。長袖だと少し暑いくらいだ。
午前中、スーツケースをやっと全部整理し終わった。荷物を出してみると思ったより少なくて、どうしてあそこまで重かったのかいつも疑問に思う。
お昼は、パスタを作った。今日のパスタは、人生で一番美味しくできた。
妹の家でも一度作ったけれど、玉ねぎ、ベーコン、しいたけ、トマト、ネギのパスタ。名前なし。あさりも入れたら良かったかも。
日本でペン先(Gペン)とインクを買ってみた。面白そうだったので。それで1時間くらい遊んだ。
すごい。どんな細かい線も書けるし、色を塗ってもにじまない。楽しめそうだ。
午後からは学校へ行って、夜まで練習。サンサーンス協奏曲2番の、今日は2楽章を譜読みした。楽観的に、大丈夫だと思った程度。あとは、スクリャービンやベートーヴェンのソナタを読み直して、ヒナステラのアルゼンチン舞曲の1番も譜読みした。譜読みは楽しいけれど…早く音を掴んで、次のステップに行きたい。
夜は中国人の友達3人と食事をした。結婚観や仕事や月給や今後のことなど、年相応っぽい会話だったと思う。でも興味がなかったので上の空で話していたと思う(笑)
今日のことではないけれど、この間あったこと。
東京駅から成田空港へ行く電車の中で、何と、一人で号泣していた(笑)隣のおじさんに完全にばれていたと思う。
理由は、X Japanの「Dahlia」を聴いたからだった。ほとんどのCDをようやくパソコンに移して、新しく買ったiPodに移動したばかりだった。昔からXは大好きだけれど、CDはずっと実家だったので、聴いたのは本当に久しぶりだった。それと、両親が東京駅でホームから私に向って手を振っていた絵が重なって、聴いているだけで涙が溢れて溢れて、大変この上なかった。
Xは、コード(和声進行)や導音、半音の使い方がとてもよくて(クラシックでいうルール通り、という意味ではない)、サビに行くまでの構成やソロの休符に意思が感じられ、とてもしっかりしている。YOSHIKIの激しいドラムとHIDEたちのツインギター、その上を撫でるストリングに混ざるようなTOSHIの旋律…そんな感じがじぃんと来る要因かなぁ、と浅はかに泣きながらちらっと考えた(意外に冷静)。ちなみに、音楽を聴いて「あ、いいな」と感じる心理的メカニズムはまだ解明されていないとか。ホントかな。
それ以来、iPodでクラシックとXを交互に聴いている。てかXすごい。iPodもすごい。完璧贔屓(笑)
朝はのんびりしていて、母と電話でコンサートなどについて少し話した。その後、部屋の掃除をして(掃除オタクになったらしい)、3時に家を出た。
グランドピアノの練習室を予約していたので、そこへ。人が多いし、雨が降っていて皆傘をさしているので歩きにくい。何だこれは…。東京に住んでいたころは慣れていたはずなのだが。人、多いなぁ。
4時半から7時くらいまで練習した。指がほにゃほにゃしていた。後から戻ったので助かった。これから数日間は調整という感じ。モチベーションをしっかり保とうと思っている。
時差ボケはあまり感じず、昼は起きていられるし、夜も普通に眠くなった。でも、夕方に急激にお腹がすいたので、これまた8ヶ月ぶり(大して長い感じはしないけれど)にコンビニのおにぎりを2つも食べてしまった。おいしい。これはもしや、と思い考えたら、その時間のロンドンは朝ちょうど起きて「お腹すいたー」という時間。食差ボケ…?聞いたことない。明日には完全に復活すると思う。
⑧「ま゛!」
今日、電車の奥の方から、「ま゛!」としか聞こえない声が2,3度聞こえた。咳払いかもしれない。さぁ、どう発音するのでしょう。せーのっ…!
「ま」は、「ほ」にも「お」にも「よ」にも、「£」にも形が似ている。平行に裏返して90度回すと「み」にも似ている。
I woke up about 9 today. I had a very good sleep because of taking relaxed bath last night. Normally we put hot water into bath tub fully, but I know this kind of culture is strange for other country.
After clreaning room, I went out to tokyo central and practised. I had a good time. Just I'm trying to keep my motivation of the concert. Hummm.
Btw Tokyo has a lot of people! I cannot imagine I've been here for four years... I'm sort of happy I'm not staying here...
I think I'm having "meal lag" instead of "jet lag"... I was sooo hungry about early evening (London was morning in that time), although I had a lunch before that happened. I should be the first man who have that kind of lag...:-D
!!!
起きたら、銀世界になっていた。大粒の雪がばさばさ降っていて、ちょっと新潟みたいだ。わぁ…。おとといあたりはもう春だと思っていたのに。ロンドンの天気はころころ変わると言うし実際そうだけれど、これはちょっと大袈裟だと思う。
家の目の前の図書館。真っ白。3年くらいロンドンにいるけれど、今年(今日)が一番積もった。それにしても12月から3月も通り越して、4月にこれだけ降るなんて。
雪だ雪だ!と騒いでいたら、フラットメイトに「確か25歳だったよね?」と言われた。年と雪は関係ないと思う。
ベランダも真っ白。わーいわーい。
ひとしきり遊んでから、支度をして家を出た。今日は11時から私のコンチェルトのための合わせがある。というか、玄関でしっかり、小さい雪だるまも作った。
いつもと景色が全然違って、本当に楽しい。
ベーカーストリート駅前。奥にはマダムタッソー人形館。屋根が白い。
1時間半ほど、グリーグのリハーサル。大丈夫そう。あとは自分の問題だ。
その後は、リスト、ベートーヴェン、フランクなどをさらう。5月の友達の伴奏の楽譜も手に入ったので、少し譜読みした。特に問題はなさそう。
練習を終えたらもう18時半だった。外に出たら雪はもうどこにも残っていなかった。日差しも暖かかった。「スノーマン」の少年のような気分になった。
家に帰って、うどんを作って食べた。
明日は、レッスンと、グリーグ協奏曲のコンペティションと、トライアウトクラスでリスト伝説を弾く予定。何でいつも一日に重なってしまうんだろう。
⑥「エアコン」と「エア・コンディショナー」
「エア・コンディショナー」の短縮形が「エアコン」ですが、後者は、どうしても音的に液体が思い浮かんでしまいます。エア・コントロールでもいいかも。
ヘア・コンディショナーはヘアコンですか?
今日は、今年一番の春、という感じだった。風も気持ちよかったし、今年初めて普通のジャケットで外に出れた(今までは厚手のコート)。やっと、やっとだ。気温は17度まで上がったらしい。と、ずっと待ち望んでいたくせにとたんに日焼けが気になりだす調子のいいやつ。日陰を歩いた。
午前中はぼけっ。支度をして、バナナとプリンを食べて、12時ころ家を出た。
ロンドン中心部で、お土産を買いに行った。きのう下見をして、今日一つ買ったけれど、また下見をしたので、違う日にもう一度行く予定。いい意味での「衝動買い」が絶対にできない。慎重というか、ただの優柔不断とも言う。性格なので仕方がない。
あわわわ(歓喜)。これで人や建物がなかったら「漂流教室」のようになるんだろうな…。
学校に行って、5時間くらい練習した。やってもやっても終わらない。でも集中力も体力も限界があるので、これ以上長くはできない。
前は、一日がもっと長かったらいいのに、と思っていたけれど、たとえ長くなったとしても実際は疲れてしまうんだ、ということに最近気がついた。以前は「体力がもたないだろう」という発想、憶測がなかった。ただ長くなればたくさん遊べる、たくさんいろんなことができる、としか思わなかった。一日は長くならなくてよいので、疲れない体になりたい。
家に7時半頃着き、夕食を作った。豆サラダとスープと野菜炒め、麻婆豆腐。食べたのは9時だった。
今、2台ピアノでコンサートをしようか、と友達と話している。実現するとしたら来年の夏だと思うけれど、まだわからない。でも曲を選んでいるだけですでにとても楽しい。グリーグが編曲したモーツァルトのピアノソナタ2台バージョンを見つけた。時間はあるので、ゆっくり構想を練ろうと思う。面白くなると思う。
⑤『ピーターと大女将』
はい、ただの駄洒落です。プロコに怒られる…
「あぁ、もうどうしようもないんだ。」という絶望の感じがとてもリアルだった。
起きても、YouTubeを見たりメールを書いたり、何だかのんびり過ごしていた。午後はレッスンだったような気が…。はっ。意識を戻して、支度をして、早めに昼食(というか朝食)を取った。うどん。
学校へ行き、練習。何だか今日は指がよく回る。30分のテクニック系をやって、きのうの暗譜が飛んだところが恨めしくて、グリーグを少し。原因がわかった。
一瞬の目の動きが手についていかなかったからだ。復習してよかった。低音から高音(左から右)に駆け上がる部分が連続で出てくるけれど、あまりテンポの早くない部分なので目がのんびりしてしまい、間に合わなかった、という何とも情けない理由を発見した。しかも、練習でもただの一度も起こらなかったので、怖いことではある。
その後、リストを練習し、15時からのレッスンへ。
良いレッスンだった。質の高いレッスンだと思った。楽しい。全然できなかったけれど、一筋の光が見えたというか、うん。あと2週間でやることがわかった。本当にくたびれた。
終わったあと、本屋に寄って、「リアルな絵を描くためのシークレット・テクニック10」(みたいな題名)という本を長々読んでいた。出版されている時点でシークレットではないし、というかシークレットにしておいた方がよいような技法がたくさん載っていた。コンパス、定規、トレーシング・ペーパー、分度器など…。リアルっていうか、写してるだけじゃん…。と思いながらも楽しく読ませていただいた。
今日はレッスンしかしていないのに、疲れた。早く寝よう。
※リンクを追加しました。
③『雁(かり)は必ず帰す』
雁は保護鳥です。禁猟です。