また夢。私は戦争に行っていて、敵を倒したりしていたのだけれど、何故か戦場に自分の家があり、見てはいないけれど、そこには自分以外の家族全員が集まってことを知っていた。皆があそこにいるんだ、と嬉しく思った矢先、敵がその家にどしどしと入っていった。銃声がその家で鳴り響いたけれど、自分は遠くにいたので助けることはできず。見てはいないけれど、全員やられたことを知っていて、独りになってしまったと認識した、という場面。しかも面白いことに、同時に、自分がその場面を活字で(本として)読んでいたことだった。どういう仕組みなのか…。
支度をして、少しピアノに触ってから11時半に家を出る。
12時半からヴァイオリンの子とリハを1時間くらいして、1時半から彼女のレッスン。
ベートーヴェン春の4楽章は、とても難しい。さらさら歌い上げるだけではベートーヴェンではなくて、何を持ってベートーヴェンの音とするか、という課題は大きい。ルトスワフスキのレチタティーヴォ・アリオーソは、私も初めて聴くし弾く曲だったので、今日のレッスンはとても勉強になった。2度がよく出てくるけれど、突き刺さるような痛みがある響き。とても美しい曲だと思う。最後は、スケルツォ・タランテラ。ヴァイオリニストがとてもよくなっていてびっくり。こちらも弾きやすかった。
3時すぎに終わり、私は部屋を探して4時半ころまで自分の練習。その後はオックスフォードに行って、トレーニング用のハーフ・パンツを買って、再び学校へ戻る。
18時半からのトライアウトクラスに行った。試験前なので、とりあえず皆さん弾く曲が多い…。バッハ・パルティータ、デュティーユ・ソナタ、シューマン・ソナタ、ショパンエチュード、モーツァルト・ソナタ、ベートーヴェン・ソナタ、アルベニス(曲目不明)などなど…。少し長くて、聴くのにも集中力がいるけれど、自分のピアノのためにもとても良いクラスだったと思う。私は、いつ弾こうかな…。
8時半に終了し、友達と夕食をとって帰ってきた。10時。疲れたー。
肩がやはり凝っているようで、また小さな頭痛。一日24時間は、私には長すぎる。と、気分でころころ言い換えてみる。
明日は自分のレッスンがある。最近、練習不足かも(笑)
7時半起床。久しぶりに朝日を見た。とりあえず辛い(笑)
支度をして、8時半に家を出た。
自分の家のまわりは、朝はこんなに混んでいるのだ、と再確認。普段は昼間や夕方に出るので雰囲気がちょっと違う。電車も満員だった。
9時すぎに学校に着いて、30分ヴァイオリニストとリハ、その後彼女のレッスンに行った。
ベートーヴェン1,2楽章とチャイコフスキーのメディテーション。ヴァイオリニストがどんどん上達しているのが見えたので、私も嬉しかった。
家に着き、お昼を食べて、すぐに寝た(笑)起きたら4時で、その後は夜までずっと絵を描いていた。
やっと一週間が終わった…。今週は何だか忙しかったし楽しかった。日光は私のエネルギィを吸い取っていると思う。
以前、東京でスポーツクラブのバイトをしていたのだけれど、その時の友達から久しぶり(3年ぶり)にメールが来ていて、結婚するということと、その披露宴の招待が書いてあった。行けそうなので返事を書いた。言えばただのバイトの友達なのだけれど、ちょうど私が入った時が、同年代の人数がマックスの時期で、ありえないくらい良い友達が何人もできた。大学も専攻もみんな違うのに、よく話せたし、連絡はそうしないけれど、一生の友達であるのは確か。嬉しかった。
この一週間で結婚の話を2人から聞いたな。そういう時期なのか私がそういう年齢なのか。ふうん。でもそういうニュースが耳に入ると、無条件に幸福な気持ちになる気がする。
メールを開いたら、アメリカの友達からメールが届いていてピアノの楽譜が添付されていた。作曲したものらしい。面白そうだったので、プリントアウトして持ち、支度をして、11時に家を出た。
今日は合わせと、その後、Thomas Brandis氏のレッスンがある。
今日もいい天気。日差しが暖かくて風が冷たい。とても心地が良い。木々が青々としてきた。
学校に着いて、1時間ほど練習をして、1時からリハ。レッスンにはベートーヴェン春を持っていく予定だったので、それを中心に。テンポ設定はやっぱり大事だ。少し流れた感じになってきたので、良かったと思う。4月に春をやったのが本当に勉強になったと思う。まぁ、その時春を弾いていたから伴奏の話が来たのだけれど。
2時からレッスンだったので、ソリストと一緒に部屋へ向かう。少し早めに着いて、まだ先生が来られてなかったので、ソリストが掲示板へ場所の確認のため、走っていった。私は部屋の前で待っていたのだけれど…。
携帯が鳴る。掲示板を見ているであろうソリストからだ。
「カヲルちゃん…?」
「はい」
「日にち間違えてた…。」
「……むにゃっ!」
とは言わなかったけれど、多少は驚いた。でも、あさってらしいのでまだ良かった。もし終わってたら、と思うとちょっと怖い。誰にでも間違いはあるもので、仕方がないかな。合わせもできたし、まいっか。
食堂でサンドイッチを食べて、練習を始める。6時まで。友達が作曲した曲を弾いてみたら、面白かった。彼は独特のコード進行を用いるので「次は何だろう」と楽しみだった。あとはサンサーンス。努めて暗譜がしたかったわけではないけれど、一楽章は終わりそう。明日の自分のレッスンに持って行く。
6時からトライアウトクラスに行き、家に着いたら夜9時だった。少し頭が痛いけど、寝たら大丈夫だと思う。
外出している間に、母からの荷物が届いていた。ホントに、疲れが吹き飛ぶ(笑)おせんべいや新しいスリッパや、さんまの缶詰に可愛いトップスに、マンガに…、嬉しいのが、アクエリアスの粉末だった。ありがとうありがとう。
⑪クイズと言えないようなクイズを一つ…。
とても細い道があります。
一方通行で、トラックが一台通ったら、人が避けるスペースはどこにもありません。
そこに、お婆さんが歩いていました。
お婆さんの後ろから、時速120キロでトラックが走ってきました。
もちろん避けられません。
でもお婆さんは轢かれませんでした。
なぜでしょう。
面白い回答があるものだ…。明日。
少し指ならしをしてから、支度をして11時に家を出た。暖かい。ほがらかな春の日差しがきらきら、素敵すぎる。って実際は晴れてなかったのだけれど内心。何日ぶりに出ただろう。
12時に学校に着いて、練習をして1時半から合わせ。ソリストはヴァイオリンの子で、今月、彼女の卒業試験があるため、私が伴奏をすることになった。ベートーヴェンの春全楽章、チャイコフスキーの瞑想、ウィニアウスキのスケルツォ・タランテラ、その他現代。今日がどの曲も初めての合わせだったけれど、アンサンブルをするという点では問題なし。あとは二人でどのように音楽を作っていくか、に重点が置かれると思う。特にベートーヴェンはやっぱり難しい。今日はどの楽章もテンポ設定でけっこう四苦八苦だった。4月の本番では、ソリストとの「こんな感じ」という曖昧な感覚が偶然ぴったりだったので良かったけれど、毎回感覚の同じ人に出会うとも限らず、今回のソリストとは多少意見が違う模様。もちろんソリストが弾きやすい環境を作らなければならないので、極力テンポについては妥協するようにしている。人それぞれの「青」という色があるように、人それぞれの「Allegro」があるらしい(笑)同じ曲を違うソリストとやると「これもありだな」という新しい視界が作られるので面白い。あさって、ビジターの先生のレッスンを受けられることになったので、楽しみ。
終わったら4時半だった。その後、6時まで(自分の)練習をして、帰宅。
今日はニュースがいくつかあった。一つは、この前日本から帰ってきた飛行機の中で知り合いになった方から連絡をいただき、明日お茶をすることになった。50代半ばの女性だけれど、アクティブで爽やかで、とっても素敵な感じだった。母のようだ。お会いできるのが楽しみ。あとは、同期の友達(というかピアニスト)が結婚することになり、本帰国するとのこと。帰る前に結婚パーティーをやるらしく、招待をいただいた。それから、久しぶりに、アメリカにいる友達からメールが来た。膨大な量で、メールなのに100KB(笑)彼の近況報告を読むと、いつも意気消沈する。「自分は何をこんなにのんびりしているのだろう、もっともっと頑張らなきゃ」と思うと同時に自分の力や才能の限界を感じたりして、焦る。そして駆り立てられるように自分も負けられない、とまた始める。いい友を持っていると思う。そして自分がそれに見合うかどうかはまた別の問題だ。
8時半起床。少し喉が痛い。風邪かもしれない。
今日は朝9時に調律の人が来た。来るの早いなぁ…。ホントに早い。1時間ほどして、帰って行った。ピアノの音は、澄んだようになっていて、よかった。
関係ないけれど、こちらの人は、「人の家に上がる」ということにあまり抵抗がないように思う。今日の調律師さんも、「ボールペン貸して」「水をください」「トイレどこ?」と、普通に言う。友達の話だと、配達に来た人が「緊急!」とか行ってトイレを借りたらしい。日本だったら、何回か会って知っている人でない限り、ちょっと変に思うかもしれない。それに、「実はこの人は泥棒で、下見に来たに違いないぞ」(失礼!)とかものすごい妄想を膨らませがちだが、こちらでは「あ、どうぞ」だ。何が違う。
その後1時間ほど練習して、今日はまたお昼にパスタを作った。
今回は、ブロッコリー、ツナ、玉ねぎ、ベーコンのパスタ。美味しかった。
食べた後も、練習。主にサンサーンスとVnの伴奏譜。サンサーンスは2楽章の譜読みに取り掛かる。難しいなぁ。練習において、「お茶が冷めるほど集中しよう」がフラットメイトと話している目標だ。いつも、練習を始める前にキッチンに来て紅茶を入れるけれど、それを無意識に飲まずにすむことがいいことだ、みたいな話をしている。悪くはないと思う。今日は、冷めた(笑)細かい音が、以前よりずっとずっと切れがよくなった。転ばなくなったし、ビートも取れる。ふう、練習あるのみ…。
4時に家を出て、学校で2時間ほど練習をして、6時半のトライアウトクラスに行った。今日は、すごいプログラムだった。ラフマニノフの協奏曲2番全楽章、バッハのイギリス組曲、プロコのソナタ2番全楽章、ラフマニノフのパガニーニ協奏曲…。演奏会よりすごい。楽しんで聴いたけれど、帰って家に着いたら9時だった。
頭ももわんとしているし、喉も鼻も少し変だ。早く直るといいな。春だからかな。花粉症かな…。