忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/22 20:59 |
神経

9時起床。何だか頭がもやもやしている。
DSC04796.JPG
空は青だった。

午前中は、休み休みピアノを触っていた。少し疲れているけれど、弾き出すと中々やめられなくてちょっと悪循環な気もする。今週のレッスンのための練習をあまりしていなかったので、かなり焦っている。
DSC04798.JPG
お昼頃から急に天気が悪くなって、嵐のように雨が降り出した。朝の青はどこへ行ったんだろう。
昼食は野菜を入れたインスタントラーメンを作って食べた。頭のもやもやが取れなくて昼寝を30分ほどした後、学校へ向う。ベートーヴェン協奏曲の子のレッスンが15時半からあったので、伴奏をしについて行く。大変疲れた。明日がその子の試験ということもあり、先生も彼女も緊張していたようだ。それにつられて私もちょっと緊張した。「貪欲になれ」。難しい言葉だと思った。その後は練習室を転々としつつ練習。神経が磨り減っている気がした(笑)でもここでバテている場合ではない。

夜7時からは恒例パスカル先生のトライアウト・クラス。ベートーヴェンの彼女は、ちょっと緊張がほぐれたようだったけれど、私も彼女も疲労困憊状態で全然本調子じゃなかった。他に2人に弾いて、8時に終わった。
あぁ、やっと一日終わった、と思った。と、家に帰ってもし三味線かギターが部屋にあったら超ハッピィかも、と思い直して元気が出る。実際にはないのに、単純。本当は日本にあるギターを持ってきたいのだけれど、飛行機のことを考えて断念。プロじゃないし、手間はかけられない…。

明日は11時からベートーヴェンの彼女のレッスンと、その夜に彼女の試験本番。今日は早く寝よう。

44689bed.jpeg
以前姉たちと大英博物館に行った時、時計のセクションで見つけた。見入ってしまった。

PR

2008/03/11 07:57 | Comments(0) | 音楽
直前

きのう寝たのが遅かったせいか、起きたら10時だった。今日の夢は面白くて、サラミのお化けが家を乗っ取ろうとしていて(アウディのマークみたいに連なっていた)触ると死ぬのだけれど、何か一つ大切なものを部屋から持っていかなくてはならなくて、木の板に描いてある青い小さな絵を掴んで逃げた。不思議な夢だった。

支度をして、11時半に家を出た。来週からコンチェルト試験が始まる。今日はその最後の日曜日。学校の雰囲気も、試験前はどことなく違う。今日はベートーヴェン協奏曲の子の、学校のデュークス・ホールでのリハーサル。フラットメイトが聴いていてくれた。彼女(ソリスト)の演奏はとてもよくなったと思う。バランスを取るのがとても難しいホール&ピアノなのだけれど、響きをつかめたので、彼女の試験(11日)は、私も彼女も、大丈夫だと思う。
その後フラットメイトとマックに行ってお昼を食べ、自分だけまた学校に戻る。

今度は友達のピアニストの本番の譜めくりをする。曲は、アコーディオンのトリオ”グランド・タンゴ”。良かった。

その後、別の友達のコンチェルト試験のための譜めくりを頼まれたので、練習も兼ねて合わせに参加。彼女はガーシュウィンのFメジャ協奏曲。大曲だ。譜めくりは問題なし。

またその後、また別の友達からホールでのリハーサルを聴くように頼まれたので、響きのチェックも含めて聴かせていただいた。その子は日本でも大活躍しているとても素敵なピアニストで、ラヴェルの協奏曲を弾いたけれど、とても良かった。演奏も安定しているので、当日は楽しみにしている。

これの合間に部屋を探して練習していた。私は頼まれたら断らないので、何だか今日は立て続けだった。でもいろんなコンチェルトを聴いたり譜面が見れるだけで、相当勉強になっているのは確か。試験期間は、譜めくりが2つと伴奏1つと、聴きたい人たちが13人くらいいる(笑)

帰りに野菜やベーコンを買って、帰ったら夜だった。その後急激に疲れて動けなくなり、そのまま眠った。
DSC04795.JPG
今日は雨が降ったりやんだりだったけれど、夕焼けはとてもきれいだった。ターナーの空のようだ。
明日も頑張ろう。

ということは、「子供たち」という言葉は重複では?(くどい)


2008/03/10 09:15 | Comments(0) | 音楽
遅刻

9時起床。今日も風が強い。スーパーファミコンのマリオで遊んでいる夢を見た。懐かしかった。

午前中も午後も、曲目解説を書いていた。ベートーヴェンVnソナタとフランクVnソナタも調べているけれど、曲はいつもその曲だけで独立している訳ではなく、作曲家の人生の1点であったり、すべてのソナタの位置づけが必要だったり、副題になっている事柄の説明を加えたかったりするので難しい。書いておきたいことが多すぎるのだ。例えば曲が「循環形式」だったら、私がオーディエンスなら、「この曲は循環形式である」と言われても解らないと思う。その形式を手短にでも書いてあったら、その曲の情報としても有効だと思う。長さにもよるけれど。早く書き終えてしまいたい。
その作業の合間にYou Tubeで「津軽三味線」の動画を検索して観ていた。2006年の夏に新潟である三味線プレイヤー(正式に何と言うのかわからない)に出会うことがあって、それから自分の中で静かな三味線ブームの火が消えずふつふつと燃えている。とりあえず「弾きたい」という気持ちが強い。あの楽器と音を使ってあんな感じのフレーズを弾いたら超かっこいいとか、あのリズムを刻みながらメロディを歌ったら最高とか、一人で妄想中。しかしもちろん楽器は手元にないし、どれだけ難しいのかを把握する技量もない。でも自分の人生の中で三味線を弾くことは決めていて、ただその時を待ち焦がれている状態である。

と、夕方4時半ころ携帯電話にメールが来た。
「ごめん!ちょっと遅刻しそう!」

???????

!!!!!!!

ベートーヴェンの合わせがあるのをすっかり忘れていた。しまった。5分で支度をして家を出た。合わせの時間より15分ほど遅刻したけれど、部屋の予約が6時からだったのでよかった。こんなことは二度とあってはならぬ…。これが彼女の試験だったら…とかなりひやりとした。

家に着いたら9時前で、炒飯とお味噌汁を作って食べた。

と、フラットメイトの友達の、日本人ピアニストが急遽フラットに来ることになって、4人リビングルームで延々と話していた。気づいたら夜中の1時半だった。何だか時間に追われた今日だったけれど、すごく楽しかった。明日はベートーヴェンの子の、ホールでのリハーサルがある。

今日は写真を撮るのを忘れた。

また日本語について少し。以前から気になっていたことが…。「貴様(きさま)」や「御前(おまえ)」は漢字の通り、どう見ても相手に対する尊敬が見える。調べたら、元はやはり目上の人に使う言葉だったらしい。それがいつから、なぜ逆になったのだろうと不思議である。あと、「子供」の「ども」はどう聞いても、「おいっ、やろうどもっ、やっちまえぃ」の「ども」に聞こえる。言葉はどんな時に変化するだろう。


2008/03/09 11:13 | Comments(0) | 音楽
和名
9時半起床。きのう遅くに寝たせいだ。
DSC04742.JPG
日差しが眩しい。春が来る。でも気温はまだ低く風は冷たい。

午前中は、4月のコンサートのための曲目解説を書く準備をしていた。日本語だけでは足りないので、英語のウェブサイト(ドイツ語ができたらうらやましい)やCDの解説を読んで自分なりにどういう風にまとめるかを考えた。時間がかかりそうだけれど、去年の卒業試験でプログラムノートを英語で書いたことに比べたらまだ少し楽かな、と思う。
DSC04756.JPG

午後は練習を少しして、3時半に外出、4時半からのベートーヴェン協奏曲の子のレッスンについていく。
今日のパスカル先生は一段とエネルギッシュだった。1日も暮れようとしているこの時間に、どこにあんなエナジーがあるのだろうと疑問に思いながら弾いていたら、案の定先生ご自身がおっしゃっていた。
レッスンの後、その子と話していたけれど、理解したからと言ってそれがすぐ指に伝わらない、ということ。または、できない=まだ理解していない、とも言える。難しい。あと1週間後が彼女のコンチェルト試験。
DSC04757.JPG

その後学校で練習をして家に着いたら9時だった。すぐにご飯を作る。今日は炒飯とスープと、人参ときゅうりの漬物。本当はもう少し早く食べたいけれど、仕方ない。

またくだらないことを一人で考えていた。日本語は、外来語がものすごく多く、独自の日本語に訳せたり訳せなかったりだ。身のまわりでは、フォークやスプーン、テーブル、ティッシュ、カーテン、ベッド、ペットボトル、フライパンなど。フォークを肉刺しと言う人は少ないと思う(「さじ」はまだわかる)。和訳がぱっと思いつかないものもある。まずはコンピュータの用語。コンピュータ、インターネット、ダウンロード、アクセスetc。あとは音楽関係。ピアノ、ヴァイオリン、その他楽器名、メトロノームetc。食べ物でも、簡単なところでは、バナナはちょっと難しい。動物の名前も、ペンギンなんてどうするんだろう。
とカタカナを駆使して外国から来た言葉を日本語にして使っているのだが、同じ漢字を使っている中国はどうかと思い、ネットの日中翻訳で調べてみたところ、すべてに独自の中国語の名詞があった。すごい。日本は、何でも受け入れられて柔軟なのかそれとも…。
明日は自分のレッスンだ。あ、「レッスン」も辞書を調べた。「課業、授業、稽古」とあったけれど、何かしっくりこない、というか、ニュアンスがちょっと違う気がする。

2008/03/05 08:56 | Comments(1) | 音楽
迷惑

仄かな頭痛と共に8時半起床。今日はレッスンなのに、寝坊した。
DSC04693.JPG
頭とは裏腹に空は今日もクリアである。

急いで支度をして、インスタントコーヒーを水筒に入れて(そういう時間はある・笑)家を出た。
遅刻するかと思ったら、意外に早く学校に着くことができて、指ならしをしてからスタインウェイ・ショップに向う。

前の人のレッスンを聴いていた。先生の言いたいことはよく解るけれど、瞬時に反応できない生徒側の苛立たしさもまたよく伝わってくる。まるで自分もレッスンを受けているようだ。
その後すぐに自分のレッスンで、先生も同じことを言って疲れるだろうなと思った(笑)今日は、プロフェッショナルなピアニストたちが持っている確固たる技術(メカニック、テクニック)、という内容だった。簡単に言うと、無条件でうなずけるプロの音、リズム、テンポ、フレーズなどが必ず存在する、ということ。最近やっとそれが解ってきたところなので、身につくのにはまた時間がかかりそうだ。先は見えないけれど、見えても諦めない。

12時頃終わって、とてもお腹が空いたのでマックでお昼ご飯。ジャンクフードが多いな最近…。その後、アップルストアによって、MacBook Airとi Pod touchに後ろ髪を引かれつつ、ジャパンセンターへ行く。今日は干瓢とたくあん、ごまと乾燥海藻、インスタントラーメン。近いうちにまた巻き寿司を作る予定。ピンクのふさふさの甘いやつ(名前が思い出せない)も本当は入れたかったけれど、なかった。

ふらふらしていて、家に着いたのは5時近かった。帰りのバスで2階に乗っていたのだけれど、50歳くらいのサングラスをかけた長髪の男の人が気持ちよさそうにギターをさらさらと弾いていた。ものすごく満員だったのに。しかも、12歳くらいの学校帰りの女の子に「迷惑だからやめてもらえますか」と言われて、彼はかなりしょんぼりしていたように見えた。不思議な世の中だなぁ。
DSC04695.JPG
すがすがしい夕焼けだった。頭痛もいつの間にか消えていた。

DSC04704.JPG
安かったので、花を買う。ロンドンで花を買ったのは初めてかも。きれいなうちに描きたい。


2008/02/28 08:08 | Comments(3) | 音楽

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]