朝に書いたり夜に書いたりしているので、まとまりがあまりないし、たまに一日抜けてたりする。
今日は、頭をたくさん使った。答えの出ないようなことだけど、答えを出そうと懸命になる。レット・イット・ビィにできない。自分が答えを欲しているのがわかっているから、「そのまま」にできない。なんて頑固でいくじなしだろうと思う。そのままにしておく勇気がない。だから焦って結論を導こうと必死に可能性やその時の気持ちをイメージしたりして、どこに行こう、どうしよう、と模索する。何の意味があるだろう。
夜は、気分転換に、お寿司を作った。

カリフォルニア・ロール(左下)を作ってみた。意味はないけれど、とりあえず『アボカド』を克服すべく、一番食べても気にならないだろう方法が、お寿司の気がしたので、挑戦。生まれて初めてアボカドを自分の手で買い、初めて切ってみた。おぉ…あまりのやわらかさに眩暈が(嘘)。カニと、マヨネーズで和えたツナと、アボカドを入れて巻く。本当は外側はゴマをつけたご飯の面なのだけれど、うまく切れなかったので、のりを巻いた。味は、良かった。アボカドって、料理に入ったときの存在感が、見た目よりずっと薄い気がする。
あとは、厚焼き玉子と、サーモンと、梅+きゅうり、煮た椎茸+きゅうり、お味噌汁。
今日は、頭をたくさん使った。答えの出ないようなことだけど、答えを出そうと懸命になる。レット・イット・ビィにできない。自分が答えを欲しているのがわかっているから、「そのまま」にできない。なんて頑固でいくじなしだろうと思う。そのままにしておく勇気がない。だから焦って結論を導こうと必死に可能性やその時の気持ちをイメージしたりして、どこに行こう、どうしよう、と模索する。何の意味があるだろう。
夜は、気分転換に、お寿司を作った。
カリフォルニア・ロール(左下)を作ってみた。意味はないけれど、とりあえず『アボカド』を克服すべく、一番食べても気にならないだろう方法が、お寿司の気がしたので、挑戦。生まれて初めてアボカドを自分の手で買い、初めて切ってみた。おぉ…あまりのやわらかさに眩暈が(嘘)。カニと、マヨネーズで和えたツナと、アボカドを入れて巻く。本当は外側はゴマをつけたご飯の面なのだけれど、うまく切れなかったので、のりを巻いた。味は、良かった。アボカドって、料理に入ったときの存在感が、見た目よりずっと薄い気がする。
あとは、厚焼き玉子と、サーモンと、梅+きゅうり、煮た椎茸+きゅうり、お味噌汁。
PR
最近、すごく寒くなってきた。この前、夜に外に出た時は、もう白い息になっていた。
今日は家で練習していて、夕方からトライアウトクラスで学校へ。バッハの、チェンバロのためのコンチェルトを2台ピアノで弾きたい。BWV1052。かっこいいなぁ!
ピカデリーの近くに、「○○書店」(名前忘れた)という、ぜんっぜんロンドンの町並みに似合っていない、日本の本専用(英語の本が一冊もない)の古本屋がある。中はとっても狭くて、通路に一人いると、通れない。天井までマンガや小説などがびっしり積まれている。前から知っていたのだけれど、この前も立ち寄った。
そこに入ると、すっごく落ち着く。ロンドン生活の、いい所も悪い所もすべて忘れて、日本に帰ってきたように感じる。心のオアシス、というのは言いすぎだけど、笑ゥせぇるすまんに「どーん」とかされそうな場所だと思う。
で、そこで懐かしいマンガを見つけたので、一冊買ってしまった。山下和美の「天才柳沢教授の生活」。盲目的に森博嗣が大好きなので、そこから知ったマンガ。大学生の時によく読んでいた。その頃ドラマ化もされていたと思う。
全巻セットのマンガや本がすごく充実しているので、絶対にもう寄らないようにしよう。
今日は家で練習していて、夕方からトライアウトクラスで学校へ。バッハの、チェンバロのためのコンチェルトを2台ピアノで弾きたい。BWV1052。かっこいいなぁ!
ピカデリーの近くに、「○○書店」(名前忘れた)という、ぜんっぜんロンドンの町並みに似合っていない、日本の本専用(英語の本が一冊もない)の古本屋がある。中はとっても狭くて、通路に一人いると、通れない。天井までマンガや小説などがびっしり積まれている。前から知っていたのだけれど、この前も立ち寄った。
そこに入ると、すっごく落ち着く。ロンドン生活の、いい所も悪い所もすべて忘れて、日本に帰ってきたように感じる。心のオアシス、というのは言いすぎだけど、笑ゥせぇるすまんに「どーん」とかされそうな場所だと思う。
で、そこで懐かしいマンガを見つけたので、一冊買ってしまった。山下和美の「天才柳沢教授の生活」。盲目的に森博嗣が大好きなので、そこから知ったマンガ。大学生の時によく読んでいた。その頃ドラマ化もされていたと思う。
全巻セットのマンガや本がすごく充実しているので、絶対にもう寄らないようにしよう。
今日はとてもいい天気だった。風は冷たいけれどとても心地が良かった。短い秋がもう始まっている。
10時に家を出て学校へ向かう。今日はコンチェルトの二台ピアノの合わせがあるので、学校で伴奏をしてくれる友達と、11時に学校で待ち合わせた。
2時間くらいできた。全楽章通しの合わせは初めて。もう、信じられないくらい、難しい。あまりオケとの掛け合いの多い曲ではないのでその難しさではないのだけれど、メトロノームを使って齷齪(あくせく。こう書くんだ…。)練習していても、独自のテンポができあがってしまっていた。微妙なテンポ感のずれが、ちょっと後にしわ寄せになって、オケパートに後ろ髪を引かれる思い(使い方違うけど、文字通り)をする。オケが重たく感じる。早いうちに、テンポ設定をきちんと自分自身で把握するなりコントロールするなり、改善しておきたい。まだ全体像がうまく見えてない。何か、大変だな。
そのあと、その伴奏の子とカフェで昼食をとってから、今日は知らないことを知ろうと思って、その子にくっついて教会に行ってみた。どんな人も歓迎、と言っていたので、ふらふら立ち寄った、という方が正解かも…。よくは解らなかったのだけれど、感じるものがあった。疑問、に近い。機会があったら誰かに聞いてみよう。
こちらの教会は(というか日本で行ったことがないので知らないのだけれど)、どこも石造りで古いものが多い。吹き抜けというのか天井がとても高いし広々とした空間で、アコースティックが最高。そして大体の場所にピアノが置いてある。これは、ランチタイム・コンサートがとても一般的だからだと思う。他の国もそうなのかな。
帰りに電車の窓から、空に親指くらい(表現方法思いつかず)の虹が見えた。今日は雨は一度も降らなかったのに。この前も、ぼけっとテムズ川の流れを橋の上から見ていたら、広範囲で虹色が水面にうつっていた。ただの反射なのに、ちょっとだけ心を奪われた。
英語は「rain(雨)」+「bow(弓)」で見たまま、現象そのままを表しているのに対して、日本語(漢字)は「虫」+「工」だ。調べたら、「虫」は毒蛇の象形文字で、空に浮かぶ蛇のことを指し、「工」は何かを貫くさまを表しているらしい。蛇が空をまたいでいるような感じだろうか。…ところで、インターネットって便利だなぁ。
この表現の差は、けっこう著しいと思う。事実を素直に言えないのか、想像力が豊かなのか。時と場合でどうとでも言えるな。
とくだらないことを考えて時間を使ってしまった。
10時に家を出て学校へ向かう。今日はコンチェルトの二台ピアノの合わせがあるので、学校で伴奏をしてくれる友達と、11時に学校で待ち合わせた。
2時間くらいできた。全楽章通しの合わせは初めて。もう、信じられないくらい、難しい。あまりオケとの掛け合いの多い曲ではないのでその難しさではないのだけれど、メトロノームを使って齷齪(あくせく。こう書くんだ…。)練習していても、独自のテンポができあがってしまっていた。微妙なテンポ感のずれが、ちょっと後にしわ寄せになって、オケパートに後ろ髪を引かれる思い(使い方違うけど、文字通り)をする。オケが重たく感じる。早いうちに、テンポ設定をきちんと自分自身で把握するなりコントロールするなり、改善しておきたい。まだ全体像がうまく見えてない。何か、大変だな。
そのあと、その伴奏の子とカフェで昼食をとってから、今日は知らないことを知ろうと思って、その子にくっついて教会に行ってみた。どんな人も歓迎、と言っていたので、ふらふら立ち寄った、という方が正解かも…。よくは解らなかったのだけれど、感じるものがあった。疑問、に近い。機会があったら誰かに聞いてみよう。
こちらの教会は(というか日本で行ったことがないので知らないのだけれど)、どこも石造りで古いものが多い。吹き抜けというのか天井がとても高いし広々とした空間で、アコースティックが最高。そして大体の場所にピアノが置いてある。これは、ランチタイム・コンサートがとても一般的だからだと思う。他の国もそうなのかな。
帰りに電車の窓から、空に親指くらい(表現方法思いつかず)の虹が見えた。今日は雨は一度も降らなかったのに。この前も、ぼけっとテムズ川の流れを橋の上から見ていたら、広範囲で虹色が水面にうつっていた。ただの反射なのに、ちょっとだけ心を奪われた。
英語は「rain(雨)」+「bow(弓)」で見たまま、現象そのままを表しているのに対して、日本語(漢字)は「虫」+「工」だ。調べたら、「虫」は毒蛇の象形文字で、空に浮かぶ蛇のことを指し、「工」は何かを貫くさまを表しているらしい。蛇が空をまたいでいるような感じだろうか。…ところで、インターネットって便利だなぁ。
この表現の差は、けっこう著しいと思う。事実を素直に言えないのか、想像力が豊かなのか。時と場合でどうとでも言えるな。
とくだらないことを考えて時間を使ってしまった。
7時起床。今日はいい天気。
午前中は、だらだらしていた。ココアゼリーを作った。
午後から、ずっと練習していた。おー、何か3度(ショパンエチュード)がめちゃくちゃ速くなっていた。学生の時は、こんなことまずなかった。難しいの意味が解っていなかったのだと思う。あとは、パピヨン(ショパンエチュード)やハンガリアン・ダンスをちょっと譜読みしたりして、遊んだ後、サンサーンスへ。今日はちょっと楽しかった。
そういえば書いていなかったけれど、数日前、ベビーグランドのピアノがうちのリビングルームに入った。
夜になって、今日はちゃんとご飯を作った。グリンピースみたいな豆がまだ冷蔵庫に残っていて、それがもうどうしても自分の口に合わない味だったので、すり潰してしまった。ゆでたジャガイモと合わせて味付けして、コロッケにした。こんなに美味しくなるなんて。緑色のコロッケが、かわいかった。
あとは、ニンジンとひき肉の炒め物と、油揚げとたまねぎのお味噌汁。作りすぎた。
生活が、最近どんどんシンプルになっていく。もっといろいろなことを、しないと、と思う。焦る。
きのうはレッスンが朝にあって、「Good start」だったらしいので、よかった。鍵盤が、指にくっついてきた感じがする。音を出すのが、あまり怖くなくなってきた。まだ、音楽性と表現の違いが分かっていないので、課題が山積み。
朝や夕方は、ロンドンの地下鉄も混むけれど、自分にとっては、東京とはだいぶ感じが違う。それなりに混むけれど、東京の満員電車より、ずっとずっと楽だ。周りの顔が違うからか、みんな体が大きいうえに車両が小さいせいで人口密度が高くならない(限度がある)からなのか、周りが大きすぎて自分が小さすぎて、差がありすぎるからなのか。地理的に乗り換えのポイントが多いからなのか…くだらないことをいろいろ考えた。ただ単に、他の人との距離があるからかもしれない。
今日は、ずっと家にいて、絵を描いていた。

テレビに出ている人の顔をお借りして、練習。そうでない人も混じっているけれど。似てないのがどうでもいいくらい、似顔絵を描くのが面白い。練習してたらコツとか分かるようになる、といいな。
朝や夕方は、ロンドンの地下鉄も混むけれど、自分にとっては、東京とはだいぶ感じが違う。それなりに混むけれど、東京の満員電車より、ずっとずっと楽だ。周りの顔が違うからか、みんな体が大きいうえに車両が小さいせいで人口密度が高くならない(限度がある)からなのか、周りが大きすぎて自分が小さすぎて、差がありすぎるからなのか。地理的に乗り換えのポイントが多いからなのか…くだらないことをいろいろ考えた。ただ単に、他の人との距離があるからかもしれない。
今日は、ずっと家にいて、絵を描いていた。
テレビに出ている人の顔をお借りして、練習。そうでない人も混じっているけれど。似てないのがどうでもいいくらい、似顔絵を描くのが面白い。練習してたらコツとか分かるようになる、といいな。