8時半起床。よく眠れたけれど、咳がまだ止まらず。何だろう。
朝は少し曇っていたけれど、すぐに青空が見え始めた。
10時から練習。テクニカル系の練習を1時間半くらいやった。もっと早くから(小さいころから)やっていればなぁ、とつくづく思う。なぜなら、今この数ヶ月だけでも指が強くなっているのがよくわかるからだ。別に後悔ではない。あと、リストの伝説。
お昼は、炒飯と、おなじみレタスと卵のスープ。レタスと卵がある限り、このスープを作り続けると思う。胡椒をたくさん入れるとおいしい。
15分くらい昼寝をして、また練習再開。今度は、今日伴奏する予定のベートーヴェン(協)2番の2,3楽章。難しい。
3時に家を出て学校へ。しばらくウォーム・アップをして、4時半から友達のレッスンの伴奏についていく。と言っても同門なのでパスカル先生。2楽章しか弾かなかったけれど、よいレッスンをしていただいた(ソリストには申し訳なかったけれど、特に自分のパート)。付点を付点として弾くには自分の耳と指とで相当戦わなければならない、と思っている。付点のリズムを付点のように「聞こえるようにする」なら簡単だけれど。そこらへんの耳が私はまだ全然、甘い。
レッスンの後のトライアウト・クラスでもその2楽章を弾く。ソリストも私も人前では初めてだったけれど、いい経験だ。これからもっとよくなっていくと思う。楽しみ。
クラスが7時半に終わり、それから9時まで学校で練習。明日のレッスンに(今度こそ)リスト伝説の2番を持っていきたいため。
もう遅くなってしまったので、夕食用にマクドナルドでセットを買う。10時に帰宅。
今日も良い一日だった。最近、絵を描いて遊んでいない。ペーパークラフトも途中だった。やっぱり中途半端。
全然ちゃんと撮れていないけれど、今夜の月。先週見た時は薄い薄い月だったのに、今日はもう満月になろうとしている。
誰も何も見ていなくても、物事は必ず順序よく、または何かしら静かに、時間をかけて動き変化しているのに、最後に見た時から長い期間があると、そこに大きな動きがあったと勘違いする。でも、その錯覚の「大きな動き」を、短時間で見たいという場合も多い。私は、ゆっくりでいいから、できるだけ小さな動きを逃さず見ていたい。
満月はもうすぐだ。
コメント
日本の諺、思い立ったが吉日。早ければ早いほど良いが、そうなるとやはり仮定法過去・・に戻るのでパス。自分が「そうっ」と実感したときこそスタートチャンス。人間はいつまでも、その人なりに進化を続けることができるんだから、と思っています。
でも、こんな諺ぽいフレーズを作りました。
「継続は気休めなり」 NO WAY!
褒められたものではありません。
忘れてくださいね。私だけの信条の一つですから。
「継続は力なり」と「気休めなり」のあいだを行ったり来たりしながら、努力です。
寝てる間に知らずに冷えたり、乾燥したりしてるから、喉にタオルを巻いて寝ると少し緩和されます。
memekoさんオススメの通り、生姜紅茶は大変喉によいのです。レディグレイにはとっても合うわよ。
時間があればロイヤルミルクティのアレンジもオススメ。紅茶と一緒に生姜のスライスを煮てから取り出し、ミルクを加えて沸かすだけ! お好みでお砂糖を入れて飲んでね。
年齢が高くなると、色々体調も体質も変わってきますが、自然な現象と受け入れて上手に付き合っていけば、何の不便もありませんよ。大丈夫大丈夫♪
テクニカル、あたしも始めましたー(^o^)v 緻密な、丁寧な練習を、フラットで沢山聴かせてもらったからね。中学・高校の時の先生が言ってたことを今頃始める私。衰えを防ぐどころか、ここから向上していけると信じて頑張ってます。