8時半起床。一瞬、視界に青空が見えて、自然と微笑んだ。
支度をして、10時半ころ洗濯機を回してから家を出た。買出しにsainsbury'sへ。それほど寒くもなく、本当にいい天気だ。久しぶりだったので野菜や鶏肉などを多めに買う。往復30分なのと、楽しくていろいろ見ていてお昼になってしまった。
洗濯も終わっていた。お昼はベーコンと玉ねぎ、ほうれん草のパスタ。
午後から練習を始める。今日はベートーヴェン協奏曲2番の子のレッスンがあるので、真剣にさらった。CDもいろいろ聞いたけれど、テンポがソリストによってすごく違う。そのテンポを私が最初に決めるのは大役である。まぁ伴奏だったらほとんどそうなるだろうけれど…。あとはリストとグリーグと、いろいろ。
3時にまた家を出て4時ころ学校に着き、4時半からレッスン。いいレッスンだった。同じ門下の子なので先生も私に容赦ないところが逆にとても助かっている。先生の言っている意味もよくわかるし、自分にも言えることが多いし、ためになる。オケパートのアドバイスもいただいた。
5時半に終わったけれど、次のパスカル先生のトライアウトクラスまで時間があったので、そのソリストの子と一緒に食堂で休んだ。その間、その子の顔を描かせてもらった。
本人を目の前にして、どうやって描いたらいいのかわからなかった(笑)タッチもなにもかもまるで「なってない」けど、すごく似ていると自分で思う(笑)
6時半からクラスに出たけど今日は弾かず。終わった後、9時まで学校で練習していた。
今日はかなり疲れた一日だった。ここ数日、何もなくてたらたらしていたので良かったと思う。少し頭痛があって頭が働かないので、文章が簡単になってしまった。明日はレッスン。
でも、長続きしなそうな雲行きだ。
午前中は、特に何もせず、のんびりと過ごしていた。ネットを見たり、メールを書いたり。お昼ご飯に炒飯とスープを作った。
午後から練習を始める。グリーグ協奏曲の3楽章の暗譜が終わった。終わったと言っても、1年前にすでにできていたはずだけれど、そんなものはすっかり忘れていたので苦労した。後は弾けるようになるだけだ(笑)それと、前は全然できなかったリスト伝説1番のトリルが、くっきり、はっきり、綺麗に発音できるようになってきた。練習の成果がやっと少し現われた。確か、ドラえもんの漫画で「10分(3分?)遅れのエスパー」とか言う話があったと思う。物体浮遊ができなくて、透視をしていたら物体浮遊、テレポートしようとしたら透視に成功、という話。あんな感じだ。1週間後に成果が出る、みたいな。なので今やっていることもいつか目に見えるようになると信じて練習しようと思う。
夕方頃フラットメイトが帰ってきた。私も彼女も、疲れるとキッチンに行って紅茶を飲みながらチョコレートを食べる習慣がある。私がちょうど紅茶を飲んでいて彼女も来た。
シベリウスVn協奏曲1楽章について少し話した。西洋音楽は4小節、8小節単位が主なのでオケパートをカットする場合の具体的な案や、その4小節の単位が1小節ずつになる時を見極めると音楽が作りやすいとか、ヴァイオリンカデンツァの和音構成(方向性)など。なるほど。音に意味を持たせることがどんなに大変か、なども少し。パスカル先生がこの前言っていたことは、「Don't be nice.」。どんな音でも、それぞれ言葉で表現できなければならない。情熱的、悲しい、嬉しい、厳格、汚い、壮大、重々しい、弱い、聞き苦しい、柔らかい、などなど。でも、一つだけ良くないのが「ただのナイス」であること。私はまだそれが何なのかはっきり掴んでいないけれど、もうすぐ解る気がする。先生は、「ナイス」という言葉を良い意味で使わない。「ナイス」と言われたら黄色信号だ。
あとは、洋服とお化粧とひじき(が食べたい)などの話。話が止まらない。
練習している間に、4月の本番と同じくらいかそれ以上の重大なことに気がついた。11月に本番があるのだった。追われている感の本当の正体はこれだった。この一ヶ月くらいすっぽり忘れていた。危ない危ない。
夜も一つだけ絵を描いた。
※コメントは結構です(笑)
以前バスで家に帰る途中で、ある看板を見かけた。
「Hair & Beauty LadiesOnly」
区切りを間違えると、お客さんの入りが変わるかもしれない…。
朝は光が差していて、けっこう晴れていた。
午前中は、日本へ手紙を書いたりしていた。書こうとずっと思っていたのに時間がなくて書けなかった、のではなくて、毎日、手紙を書くことを忘れていた。時間がある時に思い出せばいいものを(絵を描いている時とか)、それが今までなかった。手紙を書かなければと思い出すたびに遅くなってしまったなぁと後悔する。だが、その後悔すら日ごろ忘れてしまっていたので、きのうメモしておいてやっと今日書いた。土屋賢二著にある「お前なんか後まわしなんだよ」とはちょっと違う(と言い張る)。漢字が思い出せなかったり間違えたりが多いので、パソコンで書いてから紙に清書するようにしている。それにしても字が本当に汚くなった…。
午後からピアノの練習を始める。グリーグとリストと、ヴァイオリンソナタ2曲。今日やっと気がついた。最近、何かが大変だなぁ、何か迫り来るぞ、とおぼろげに感じていたのだが、どうやら、この5曲の本番が非常に近い(全部4月前半にある)ことだった。というかグリーグ以外は同じ日である。何でそのことを気にしていなかったのか不思議だ。というか最近ぼけっとしている。はかどらないとか手につかないとかそういう意味ではなくて、鈍感になっている。怖い。日々適度な緊張感を持って生きたいと思っている。
夜は、また絵を描いた。今日は似顔絵に徹することにした。気づいたのが、影をとらえながら描いていくと意外にすんなりまとまるのでは、ということ。水彩も油絵も、最初にベースの色をさらっと塗って、それから書き込んでいく。それを鉛筆でやってみる。ベースを、鉛筆なので、塗るというより囲む感じで形を取っていった。
外国の人は顔の凹凸がはっきりしているので、影の方法でいくと描き易い。
子供の笑顔の無邪気さが難しい。でも、歯もやっと自然に描ける方法がわかった。とか偉そうなことを描いて、全然まだまだである。
でも、楽しかったので調子に乗って日本人の友達を描いたら全然似てなかった。
気づいたらもう12時だった。明日は何があっただろう。
9時起床。きのう、1時に寝たからだ。
やっと今週からロンドンの冬らしい天気になっている。今日も曇り。寒い。
午前中は、部屋の掃除を少しして、きのう買った水彩の本をまた読む。用紙のストレッチの仕方とか、水が多いとこうなるとか、どの色を混ぜるとこの色になるとか、雲や平野の描き方など、歯ブラシやストローを使えだの、書いてあることはほとんど基本。だから面白い。絵もたくさん載っているので、じっくり見ていると時間がたつのも早い。電子辞書で単語を調べながら読んでいるせいもある。
お昼を簡単に済ませて、午後からは絵を描くことに決めた。
以前フランスのエヴィアンに行った時に撮った写真を素に、描く。
スケッチ。と言ってもパソコンの画面からだけれど。
その後、ストレッチした水彩画用紙にもう一度描いて、色を塗った。
水彩って、楽しい。油絵やアクリルと違って、混ざるところが良い。全然下手だけど、これから努力して上手くなる予定。
あと、同じ子を撮った写真がもう一枚あったので、こちらは鉛筆のみで。
炎天下、美味しそうにりんごをかじっていた。子供って、独特。
夜はサイレントにして、ピアノの練習。グリーグのコンチェルトをすっかり忘れていた。ちょっと本格的にやらないと大変だ。明日は練習してから絵を描くことにしよう。
今日は一日天気は悪そうだ。
支度をして、10時半くらいに家を出た。久しぶりにオックスフォード・ストリート(ロンドン中心部にあるショッピング通りの一つ)を歩こう、ときのう決めていたので。
ボーダーズという名前のとても大きな書店があって、そこのアート・セクションに入り浸るのが好きで、よく、行っては本を読んでいる。今日もそこに行って、ずっと絵の本を立ち読みしていた。ここの本屋は、すべての本が立ち読み可能で、しかも、買わずに立ち読みする人用の椅子なども置いてある。日本でも、大きい書店では確か椅子が置いてあったと思う。ロンドンの大きな書店をいろいろ回ったけれど、ここは画集だけでなく、油絵、アクリル、水彩、色鉛筆の画法の書籍がたぶん一番豊富で、全然飽きない。でも今日は特に気に入った本があって、ちょっと迷ったけれど、買うことにした。
”The watercolour artist's bible”。A4くらいの小さい本なのに、ものすごいコンテンツだった。1ページごとにめくるのが楽しみな本。
水彩をちゃんと勉強してみたい、と思っている。と言っても、本で学ぶくらいだけれど、きっと楽しいと思う。明日、絵を描こう。
家に着いたのは3時半ころで、ちょっとだけピアノを練習して、後はこの水彩の本を読んでいた。4時半ころ、急に雨が降り出した。1時間くらいでやんだ。雨がやっと降った。
夕食は、麻婆豆腐とサラダとご飯と酸辣湯。全部余ったので、また明日。そろそろ料理のレパートリーも増やさなければ。明日はもう少しアクティブな一日になるといいと思う。