忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/17 13:03 |
苗字

きのうは、少し練習しつつ、妹と昼間、スカイプで話していた。そして続けてアメリカの友達から電話。4時間くらい話してしまった。相変わらず長電話…。でも、絵のほかに、漫画のストーリーや、ピアノについてたくさん話した。今度のスカイプでは、how to practiceが議題の予定。私自身もピアノ(音楽)に対して、以前と比べて格段にクリアになったので、面白い話ができるかな。


今日は、10時起床。どうせ早く起きても日曜だからあまり弾けないし…と言い訳して自分を肯定。遅く起きた罪悪感をすっごくごまかしてるけれど、それも肯定。
父や母と少し電話。もうスカイプさまさまになっている日常。
その後3時ころまで練習して、家を出る。
同じ門下の友達が、クリスチャンで、4時から教会でチャリティ・コンサートをするというので、行ってきた。

他に歌とギターとヴァイオリンがあって、とてもよい演奏会だったと思った。ブラームス・Vnソナタ1番1楽章。大好き。テーマのメロディが、聴くといつも「大丈夫、貴方は、それで、いいんだよ。」というセリフに聞こえる。あとは、ギターソロと、サウンド・オブ・ミュージックのメドレー、パガニーニのカンタービレなど。ギターのハーモニクスが綺麗だった。クラシックギターでグラナドスが弾きたい。日本に帰ったら練習しよう…。
コンサート兼愛餐会(礼拝の後の軽い食事)だったので、目の前にお茶やサンドイッチなどがあるのだけれど、私はライヴ音楽を聴いている時に何かを口にすることができないので、結局終わってから少しだけいただいた。聴覚と味覚って、感覚としてはつながっていないはず…。
教会の人とたくさん友達になって、帰ってきた。前に会ったことのある人もいて、楽しい。友達の勇姿が見れてよかった。
関係ないけれど、ロンドンでは、初めて会って自己紹介する場合、日本人でも、苗字抜きの名前を最初に言う。それがけっこう好きだったりする。覚えやすいし。でも、以前中国人の友達が名前を教えてくれて、ずっと名前のほうだと思っていたら、卒業間際に、それが苗字だったことを知ったことがあった。今まで気軽に、苗字を、しかも呼び捨てで呼んでいたのか、と何となくショックだった。あと、下の名前だけだと思って、「そういえば苗字って何?」と聞いたら、その中にすでに入っていたりと、中国人はもともとの発音が短いので、確認が必要だ。

家に帰って、再び練習。電車の中でグリーグのコンチェルトを聴いていたら鳥肌が立つくらい感動したので、さっそくグリーグを開く。単純。あとは、バラードのペダリングと和声分解。足に集中すると音色が疎かになる。ペダリングに一番重要なのは足の踏みかえの技術ではなくて、やっぱり、耳での判断だ、と先生がおっしゃっていた。なるほど…。あと、どんなパートも分解して練習すると、プラモデルを作っているあの感覚を思い出す時があって、興味深い。それぞれの小さなパーツに綺麗に色を塗って、乾かして、それを接着剤でくっつけてエンジンになって…みたいな、ピアノもまさにその作業。絶対に無駄にならないと思う。…プラモデルは作る過程が一番面白くて、完成後は無駄かもしれない。…とは言わせません(笑)



『水道水 外出(がいしゅつ)せずに guess気温』
朝から水をよく使う主婦の方はきっと、「あらぁ、今日も寒いわねぇ。」とか…?^^
 

PR

2009/03/02 09:59 | Comments(0) | 音楽
持越

頭痛から完全リカヴァーでーす♪最近、次の日まで直らないことが多くなった。頭痛は私のことが大好きらしい。困った。
母も2、3日続く頭痛がずっとあったという。遺伝に違いない。そうだそうだ。皆さま、ご心配おかけしました。

今日は8時半頃目が覚めた。
DSC06512.JPG
写真でも豊かな香りが…。モカ・マタリ500gをこの前買ってきたのを今日開けた。もう、最高に幸せ。

午前中も午後も、とくにアンサンブル曲を練習。2時半に、リハのためVnの友達が家に来た。

モーツァルトがいい感じ!今日はとてもよく晴れていて、日光が窓から差し込んでいて陽気な感じだったので、「モーツァルトにはおあつらえむきだね」と言ったら、使い方が何か違うと思う、と言われる。アンサンブルの点では問題なくて、結局、どんな音色、どんな雰囲気、どんなモーツァルトなのかでやりとり。でも、彼女は本当に上手になったと思う。もとから素晴らしいけれど、もっともっと幅が広がった感じ。ずっと住んでて前から演奏を知っていたので、なお更。合わせをするたびに、そう思う。
あと、ブラームスのソナタ3番1楽章。難しいけれど、今日は、深く勉強できて本当に楽しかった。ちゃんと、作っていけた。録音まであまり時間がないので、また数回合わせがある。もっと時間があったら、きっともっと良くなる。いいリハができた。

彼女が帰った後、姉と久しぶりにスカイプ。画像がぼやけているのをとうとう疑問に思い、ネットで調べたら、私の使っているカメラにはピント調整機能がある、と書いてある。ということで、クリアになりました。また話しましょう。

6時半ころから再び練習。最近の目標は、ひたすら、ペダリングの改善。とにかくペダル。この一週間は、すっごくゆっくり弾いて、ペダルの踏む&切る場所を徹底解明する予定。「何気なく」は禁物だ、と先生がおっしゃっていた。すべてに意味を…。

夜9時になってお腹がすいて、夕ご飯を作る。
DSC06515.JPG
この前とあまり変わらないけれど。下にはパスタが埋まっている。でもチーズがなくて、マ、マヨネーズ…(笑)味はよかった。
多すぎて食べられなかったので、また明日。こうして人は過去から未来へ何かを持ち越して、生きていることを確認するのです。頭痛も、持ち越されることで日々の連続を図っている、…わけないか。

今日は気分がとてもよかった。


2009/02/28 11:23 | Comments(0) | 音楽
欲張
今日は8時半くらいに目が覚めたけれど、ずっとごろごろしていて起きたのは10時…。
一度でいいから「あたしアーリィバードだよ」と言ってみたい。前、友達が言っていたのを聞いて、感激した。ウェイクアップ=ゲットアップらしい。すごい。

練習開始。今日はショパン一筋。いろんな練習を試みた。ホールでこの曲を弾けることを思って、じっくり、ゆっくり、まったり。面白い。私の場合は、ひとつずつピースを当てはめて作るのではなくて、もとから曇っている全体像を時間をかけてクリアにしていく方だと思っている。子供の時にそんな感じでピアノを弾いていたからかもしれない。後者の方が能率は悪そうだけれど、センスを磨いて速度を早めればきっと大丈夫…。といつも信じている。

そんなことを考えたり弾いたりしていたら、いつの間にか家を出るための支度をする時間に。

6時からのトライアウトクラスのため、学校へ。
来月から、学生のコンチェルト・イグザムが始まる。どこでもコンチェルトが聞こえる。懐かしい。今年のパスカル先生門下もたくさんの卒業予定の学生がいて、コンチェルトの種類が豊富。ラヴェル、シューマン、グリーグ、ラフマニノフ。早く聞きたいなー。私も、グリーグをもう一度しっかり見直したい。シューマンも弾きたい。最近、ちょっと欲張りだ。

母からメールが届いて、クリスマスコンサートで弾いた時に、来てくださった方の感想を教えてくれた。嬉しい感想だった。聴いてくれる人が一人でもいる限り、私はピアノを弾こうと思う。

2009/02/24 09:19 | Comments(2) | 音楽
多曲

きのうは、何もしない一日だった上にブログの更新まで忘れた。そんな日も。

今日は、9時半起床。とてもよく晴れた一日だった。
DSC06498.JPG
気温も少し上がっていたみたい。早く春にならないかな。

練習していて、譜面台の横の、楽譜の山を見つめてふと我に返る。「もしやこれは大変な量なのでは?」と…(笑)こういうのって、普段はあまり目に入っていなくて、たまーにいきなり実感してしまったりする。何をいつ演奏するのかを順に考えて、これはまだ大丈夫、これはもうすぐ、と左と右に分ける。そんなことを実は1週間に一回くらいしている。たまに、アンサンブルとソロに分けたりするけれど、ソロ、少ない…。リサイタルもやりたいんだけど…。
で、さらに、最近あまり触れていなかった、ベートーヴェンのトリオの楽譜を開けて、さらに実感。「これは大変なのでは?」。大曲なのは知っていたけれど、読めば読むほど。そして、ネットで録音を聴いてみる。
すごく幸せになった。曲想もそうだけど、「トリオ」の響きがイイ!チャイコフスキーのトリオを思い出した。そうそう、ピアノとヴァイオリンとチェロが一緒になると、こういう音ー!という懐かしさ。時間がある時は、ない。ない時は、意外にある。今は時間がある時なので、ないと思って頑張って譜読みしようと思う。意味不明。

あとは、ソロや他のアンサンブル曲の練習。

夕方、ヴァイオリンの友達が合わせのために、私の家へ。
モーツァルトのコンチェルトと、ブラームスのソナタ3番1楽章。モーツァルトは、けっこうしっかりやった。彼女とは何度もこの曲をやっているので、息は大体、合う。でも、モーツァルト特有の軽快さや音色、テンポ感はいつでも課題。ブラームスは、熱いし厚い。(私が)音が拾えてないところはあるけれど、一応、inTで。空中でヴァイオリンとピアノの音がDNAみたいに絡まっているのを連想(笑)モーツァルトは、来週の合わせののち、録音。
久しぶりにしっかりアンサンブルをやった感じで、本当に楽しかった。友達は、9時ころ帰宅。
今日はずっとピアノの前にいた。

ポスター(妄想内)を描きたいので、その友達に、ヴァイオリンを弾いている手の写真を撮らせてもらった。非日常的なポスチャと美しい曲線でできた木の楽器。絵になる要素がいっぱい。描くのは手だけだけど。
あと、ピアノの中を見て時々思う。弦ってものすごい力で張られていて、よく考えたらすごい楽器だな、と。低音の弦が切れると、轟くような爆発音がする、と友達から聞いた。ありえる…。


換気のために窓を開けていた。ほんの少ししか離れていなかったのに、部屋に戻ったら、壁に一匹、上から垂れ下がって一匹、蜘蛛が入ってきていた。…速っ!さっそく捕まえて外に出した。蜘蛛は何も悪さをしないので、良い。でも、100円玉(または10ペンス硬貨)くらいあると存在感があるので、わざと入ってきたに違いない、と疑うくらいはする。そうやって、遊んでいる。


2009/02/22 09:48 | Comments(0) | 音楽
喫茶
きのうは、睡魔に勝てなかった。

今日は、9時に起きた。前の日より1時間早く起きるようにしたら、一週間後には夜中の2時に起きられるようになるじゃん、何か簡単そう、と思った。それが、今朝起きて最初に頭に浮かんだこと。
こういうのを「取らぬ狸の皮算用」と言うんだ、たぶん(笑)


コーヒーを淹れて、カレーを食べて、練習開始。
午後、3時からのレッスンのため、スタインウェイ・ショップへ。
「自分、頑張れ」と思った。あと少しなのになー。

その後、6時からコンサートを聴く予定で時間が空いていたので、近くのスターバックスに入り、1時間ほど過ごす。喫茶店でのんびりなんて、久しぶり。で、持ってきた本と紙と鉛筆で、ミュシャの模写(フ)。
DSC06495.JPG
時間を潰すならコレだ!と思った。コンサートに行こうか一瞬迷った。
隣の机に、女装をした男の人と、友達らしき女の人が座って話していて、悪いと思いつつも、どうしても会話が耳に入ってくる。抽象的な内容だったので私の脳内では話はつながらないけれど、怒ったり笑ったり、楽しそうだった。反対側の机では、男女3人が、私の知らない言語で話していて、声のボリュームがだんだん大きくなって言い争っているように聞こえたので、喧嘩かな、と思ってちらっと見たら、3人とも笑顔。…あれ?
いろんな光景を見ながら、模写を楽しんでいた。こんなところに一人でいるのって、面白い。
6時に、会場へ。
イスラエル若干18歳のピアニスト、Gewirtzmanという人のリサイタル。田園、スクリャービンの5番、ショパン・スケルツォ全曲…。若さに関係のない音楽性が、すごかった。とても楽しかった。これだけ弾いても1時間半。内容の濃いコンサートだった。

いろいろ詰まった一日で、ちょっと疲れた。9時すぎに帰宅。
「早起き、早寝」!

2009/02/19 10:12 | Comments(3) | 音楽

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]