きのうは、睡魔に勝てなかった。
今日は、9時に起きた。前の日より1時間早く起きるようにしたら、一週間後には夜中の2時に起きられるようになるじゃん、何か簡単そう、と思った。それが、今朝起きて最初に頭に浮かんだこと。
こういうのを「取らぬ狸の皮算用」と言うんだ、たぶん(笑)
コーヒーを淹れて、カレーを食べて、練習開始。
午後、3時からのレッスンのため、スタインウェイ・ショップへ。
「自分、頑張れ」と思った。あと少しなのになー。
その後、6時からコンサートを聴く予定で時間が空いていたので、近くのスターバックスに入り、1時間ほど過ごす。喫茶店でのんびりなんて、久しぶり。で、持ってきた本と紙と鉛筆で、ミュシャの模写(フ)。

時間を潰すならコレだ!と思った。コンサートに行こうか一瞬迷った。
隣の机に、女装をした男の人と、友達らしき女の人が座って話していて、悪いと思いつつも、どうしても会話が耳に入ってくる。抽象的な内容だったので私の脳内では話はつながらないけれど、怒ったり笑ったり、楽しそうだった。反対側の机では、男女3人が、私の知らない言語で話していて、声のボリュームがだんだん大きくなって言い争っているように聞こえたので、喧嘩かな、と思ってちらっと見たら、3人とも笑顔。…あれ?
いろんな光景を見ながら、模写を楽しんでいた。こんなところに一人でいるのって、面白い。
6時に、会場へ。
イスラエル若干18歳のピアニスト、Gewirtzmanという人のリサイタル。田園、スクリャービンの5番、ショパン・スケルツォ全曲…。若さに関係のない音楽性が、すごかった。とても楽しかった。これだけ弾いても1時間半。内容の濃いコンサートだった。
いろいろ詰まった一日で、ちょっと疲れた。9時すぎに帰宅。
「早起き、早寝」!
今日は、9時に起きた。前の日より1時間早く起きるようにしたら、一週間後には夜中の2時に起きられるようになるじゃん、何か簡単そう、と思った。それが、今朝起きて最初に頭に浮かんだこと。
こういうのを「取らぬ狸の皮算用」と言うんだ、たぶん(笑)
コーヒーを淹れて、カレーを食べて、練習開始。
午後、3時からのレッスンのため、スタインウェイ・ショップへ。
「自分、頑張れ」と思った。あと少しなのになー。
その後、6時からコンサートを聴く予定で時間が空いていたので、近くのスターバックスに入り、1時間ほど過ごす。喫茶店でのんびりなんて、久しぶり。で、持ってきた本と紙と鉛筆で、ミュシャの模写(フ)。
時間を潰すならコレだ!と思った。コンサートに行こうか一瞬迷った。
隣の机に、女装をした男の人と、友達らしき女の人が座って話していて、悪いと思いつつも、どうしても会話が耳に入ってくる。抽象的な内容だったので私の脳内では話はつながらないけれど、怒ったり笑ったり、楽しそうだった。反対側の机では、男女3人が、私の知らない言語で話していて、声のボリュームがだんだん大きくなって言い争っているように聞こえたので、喧嘩かな、と思ってちらっと見たら、3人とも笑顔。…あれ?
いろんな光景を見ながら、模写を楽しんでいた。こんなところに一人でいるのって、面白い。
6時に、会場へ。
イスラエル若干18歳のピアニスト、Gewirtzmanという人のリサイタル。田園、スクリャービンの5番、ショパン・スケルツォ全曲…。若さに関係のない音楽性が、すごかった。とても楽しかった。これだけ弾いても1時間半。内容の濃いコンサートだった。
いろいろ詰まった一日で、ちょっと疲れた。9時すぎに帰宅。
「早起き、早寝」!
PR
コメント
これから書くことは私の個人的見解です。真に受けちゃう方はいらっしゃらないと思いますが、念のためオコトワリしておきます。
自己再生って、しばしば他人の手によって(というか、他人の力を借りることで)成されますよね。
夢の中では特に、ソレは頻繁に起こります。その理由としては諸説ありますが、元来人間が、他者と協力しなければ生き抜けない「社会」を形成する生物であり、お互いに他者の力を借りることが生き残りの理想的な手段の一つだということを本能的に知っているからだというのが有力だと思います。現実では理性が働くので、頼りたくても相手の負担を考えるなどしてストップがかかっている場合も多い訳ですが。
夢の中で、人間の精神は枠を持ちません。夢の中は道徳や倫理、罪悪、良心、時間、立場などなど、全ての概念やルールから自己を解放できる唯一の世界です。だから他者の力を借りたり利用したり、逆に全世界を自分が背負って幸福に導くといった超人的なことも、夢の中では可能なワケです。空を飛んだりテレポートしたりタイムスリップできたりするのも同じ理由です。
それで、感覚的にどんなに自分とは程遠い他人だと認識していても、その他人を自分が演じること、また自分自身と仮の姿の自分が同時に存在すること、などに抵抗感を持つ必要もありません。だから、借りるのです。姿を。何が言いたいのか、自分でもよくわかりませんけど(笑)
そういう「他者」が「私」を殺す(殺そうとする)、とはどういうことでしょう? 「他人」によって「殺された」訳ですから、「私」は被害者です。
覚醒している現実の世界では、他者を殺すことは罪です。同時に、自分を殺すことも罪深く悲しいことです。だからこそ、概念から自分を解放できる夢の世界で両方を行うことがあるのです。
ただし、現実世界での理性はある程度、夢の中にも持ち越されています。いくら自由といっても他人や自分に手を下すことはやっぱり怖いわけです。だから深層心理が「被害者になる」という状況を設定し、手を下すことの恐怖を軽減させようとしているのです。そんなふうに現実でのタブーをうまく誤魔化しながら自由を経験することにより、イラナイ記憶や情報は捨てちゃいましょうというメッセージに気づいたとき、精神的な自己再生が叶うわけです。
深層心理も人間の持ち物なので、時には間違えることがあります。たとえば○○をしなければならない、と焦っているときに、再生のために休養しましょうと言おうとしたのに再生しますよーと言ってしまったりもするのです。焦る自分も自分です。責任感が強いのも自分です。ホントは休みたいのも自分です。どれも自分ですから、コレじゃダメだと思うよりも、全部自分なんだ。とソッとしてあげることが一番大事だったりします。実際はやらなきゃならないことに追われていても、です。頑張ってもどうにもならない気分のときは、他の誰かに助けてもらえるんです。夢の中だけじゃなくてね。私自身は、今そうやって暮らしています。
自己再生って、しばしば他人の手によって(というか、他人の力を借りることで)成されますよね。
夢の中では特に、ソレは頻繁に起こります。その理由としては諸説ありますが、元来人間が、他者と協力しなければ生き抜けない「社会」を形成する生物であり、お互いに他者の力を借りることが生き残りの理想的な手段の一つだということを本能的に知っているからだというのが有力だと思います。現実では理性が働くので、頼りたくても相手の負担を考えるなどしてストップがかかっている場合も多い訳ですが。
夢の中で、人間の精神は枠を持ちません。夢の中は道徳や倫理、罪悪、良心、時間、立場などなど、全ての概念やルールから自己を解放できる唯一の世界です。だから他者の力を借りたり利用したり、逆に全世界を自分が背負って幸福に導くといった超人的なことも、夢の中では可能なワケです。空を飛んだりテレポートしたりタイムスリップできたりするのも同じ理由です。
それで、感覚的にどんなに自分とは程遠い他人だと認識していても、その他人を自分が演じること、また自分自身と仮の姿の自分が同時に存在すること、などに抵抗感を持つ必要もありません。だから、借りるのです。姿を。何が言いたいのか、自分でもよくわかりませんけど(笑)
そういう「他者」が「私」を殺す(殺そうとする)、とはどういうことでしょう? 「他人」によって「殺された」訳ですから、「私」は被害者です。
覚醒している現実の世界では、他者を殺すことは罪です。同時に、自分を殺すことも罪深く悲しいことです。だからこそ、概念から自分を解放できる夢の世界で両方を行うことがあるのです。
ただし、現実世界での理性はある程度、夢の中にも持ち越されています。いくら自由といっても他人や自分に手を下すことはやっぱり怖いわけです。だから深層心理が「被害者になる」という状況を設定し、手を下すことの恐怖を軽減させようとしているのです。そんなふうに現実でのタブーをうまく誤魔化しながら自由を経験することにより、イラナイ記憶や情報は捨てちゃいましょうというメッセージに気づいたとき、精神的な自己再生が叶うわけです。
深層心理も人間の持ち物なので、時には間違えることがあります。たとえば○○をしなければならない、と焦っているときに、再生のために休養しましょうと言おうとしたのに再生しますよーと言ってしまったりもするのです。焦る自分も自分です。責任感が強いのも自分です。ホントは休みたいのも自分です。どれも自分ですから、コレじゃダメだと思うよりも、全部自分なんだ。とソッとしてあげることが一番大事だったりします。実際はやらなきゃならないことに追われていても、です。頑張ってもどうにもならない気分のときは、他の誰かに助けてもらえるんです。夢の中だけじゃなくてね。私自身は、今そうやって暮らしています。
posted by leonat 2009/02/20 02:44 [ コメントを修正する ]
でも、人それぞれに使い分ければいいのね?早起きしたい人は早寝、早寝をした人は目を覚ますのが当然早くなるってことだなあ。
昔はお天道様の元で暮らしていたから(縄文時代?
????)省エネの意も込めての造語となったのでしょうね。勿論健康第一が一番の意味でしょうが。
と言いつつ夕べは1:01am に寝ました。
悪夢の凄いこと!短編集で散々なめに会いました。アクション交じりで。
あんなに個人的に打撃を受けたことがなかったほど怖い思いをしました。回りに知り合いは一人も無く、単独行動中の出来事でした。
一つの夢短編でめを覚まし、次の短編でめを覚ましたときには眠るのが怖くて、電気をつけ本を開きましたが、眠さに勝てず入眠するとまたゆめを!
なぜあんな怖い夢を沢山見たのか心当たりが無いのが慰められるところです。
人間が古くなり、おっとっと、ことばを美しく使えるのが人間ですから言い換えましょう。年を重ねてきて、そうそう、どぎまぎしたり、慌てふためく状況を即座に反応することに少しは回避出来、客観的に我を見て考えることも少しは身につけられるようになっていて、平凡で平和に暮らすことを考えている今、他人の手でわが命をなくすような夢を見るとは!(夢の中で私は極限状態で自分の限界をもろに感じながらも助かっていましたが)人間いくつになってもいろんなことに挑戦状を受けて暮らすことなんだ、と改めて思いました。
たかが夢じゃないか、ばかばかしいと思えるタイプではないのです。暫くは反復するのでしょうが、根拠は何も無いので、「お時間様」に委ねましょう。
健康に気をつけようね。
Thank you so much for reading a long my situation.