7時起床。今日はいい天気。
午前中は、だらだらしていた。ココアゼリーを作った。
午後から、ずっと練習していた。おー、何か3度(ショパンエチュード)がめちゃくちゃ速くなっていた。学生の時は、こんなことまずなかった。難しいの意味が解っていなかったのだと思う。あとは、パピヨン(ショパンエチュード)やハンガリアン・ダンスをちょっと譜読みしたりして、遊んだ後、サンサーンスへ。今日はちょっと楽しかった。
そういえば書いていなかったけれど、数日前、ベビーグランドのピアノがうちのリビングルームに入った。
夜になって、今日はちゃんとご飯を作った。グリンピースみたいな豆がまだ冷蔵庫に残っていて、それがもうどうしても自分の口に合わない味だったので、すり潰してしまった。ゆでたジャガイモと合わせて味付けして、コロッケにした。こんなに美味しくなるなんて。緑色のコロッケが、かわいかった。
あとは、ニンジンとひき肉の炒め物と、油揚げとたまねぎのお味噌汁。作りすぎた。
生活が、最近どんどんシンプルになっていく。もっといろいろなことを、しないと、と思う。焦る。
9時半起床。頭痛と戦いながら寝たので、ぐっすり寝た感じはしないけれど、頭痛は取れた。
ニュースを読んで、YouTubeで猫の動画を見たりしていたらすぐお昼になってしまった。
ピアノを少し練習したあと、また荷造りを開始。ずっとやっていた。サンサーンスの協奏曲を繰り返し聴きながら、とりあえず詰める詰める…。楽譜や洋服や絵の道具、CD、DVDなど、やたらと物が多い。片付けても片付けても、片付かない(笑)何でもない輪ゴムや紙切れが残ったりするのだけれど、そういうものが、必ず最後まで床に残っている。結局、夕食を挟んで、夜までずっとやっていた。きれいになった。
というのは、明日、不動産屋の人がこの家の写真を撮りに来ることになっている。私たちが入居する前に撮っておけば良かったのに、という素朴な、恨めしさ混じりの疑問があったけれど、とりあえず明日ということでOKしたので、綺麗にしない訳にはいかない状況だった。これなら大丈夫だと思う。
以前、母が長崎ちゃんぽんの素を送ってくれていたので、今日はそれを夕食に使った。
素と言っても面と調味料だけだったけれど、シーフードもキャベツもキクラゲもあったので、それらしくなった。あとは、ワカメと玉ねぎのお味噌汁。美味しくいただいた。
明日は不動産屋を待った後、学校へ練習に行こうと思っている。今日は外へ出なかったな。
9時半起床。少し晴れていた。
今日の一日は短かった(笑)午前中は起きてネットをしたりフラットメイトと話したりしていたのだけれど、お昼ご飯を食べた後あたりから、夕方5時半までどっぷり寝てしまった。何度か起きようとしたけれど、瞼が重すぎて全然無理だった。土曜日だからいっか、と理由をつけた。ピアノに関する夢を見たはずけれど忘れてしまった。
久しぶりに近くのスーパーマーケットに買い物へ。引越まで買わずにすむかと思ったけれど、断念。青りんごとバナナも買っておいた。
帰ってきてから夕食の支度。
シーフードの炒飯(またサフランを忘れた…のでパエリアと言えず)と、トマトとソーセージと白菜の煮混みスープ。デザートにりんごを食べた。
あれだけ寝たにも関わらず、日没と共に普通に眠くなる。夜は練習、と荷造りの続き。
最近、心がリラックスしている気がする。
もたもたしながら8時起床。間に合うかな~。
急いで支度をして、9時に家を出た。9時45分から、学校でヴァイオリニストのレッスンがある。
時間がないので地下鉄に乗って、電車の中で楽譜を持ってきたかバッグの中をチェックしたら、
「……。……あ゛」
ベートーヴェンの春の楽譜だけ入っていなかった。きのうの、自分のレッスンとヴァイオリンの合わせのあとから楽譜を触っていなくて、今日の朝、サンサーンスの楽譜と一緒に無意識に出したらしい。「伴奏者失格」と思った後、「お前なんか一生冬だ!」という声が聞こえた。でも一瞬、暗譜でもいけるかも、と考えた。
地下鉄を降りてすぐヴァイオリニストに連絡したら、ピアノ譜を持っているとのことで、一安心。今後は気をつけよう。
2時間、みっちりレッスンを受けた。ヴァイオリニストは、やっぱりちょっとまだパンチが足りない感じで、自分一人で盛り上がっている気がした。「そこもっと出してほしいんだけどな~」という部分はある。が、ヴァイオリニストの試験なので、自分が極力控えようと思っている。弦に対して弓で「噛む(bite)」音質とかスフォルツァンドの作り方とか弓の腕の動きとか、レッスンを見てきて、だんだん判り始めた。弾けないけれど、何が大切なのかは理解できるようになってきた。もっといろんな楽器を勉強したい…。
12時に終わり、1時からフラット・ヴューイングのアポがあったので、現地へ移動。駅からどれくらい歩くか、周辺の治安はどうかなど、細部まで見て回った。その家について、チャイムを鳴らした。大家さんが出てきた。
詳しいことは省くけれど、そのフラットは、私たち日本人の輪の中でも有名になるほど、「やめた方がいいフラット」ナンバーワンの場所だったのだ。こ、ここだったのか…知らなかった…。かなり驚いた。ということで、大家さんと長々話すも、それを知った時点で、引っ越す気はまったく無くなった。はぁ。誰かがジョークでもしているのかと思ってかなりショックだった。私の時間は一帯…。
その後、オックスフォードに移動して、フラットメイトの誕生日のための小さなプレゼントを買って、さらに移動し、食材を買って、家に着いたら6時だった。一日ってこうしていると本当に短い。
本当はきのうがフラットメイトの誕生日だったのだけれど、私も彼女も忙しく、今日夕食を、私がご馳走することになった。と言っても手作りだけど。
巻き寿司、野菜炒めと、お味噌汁、漬物。喜んでくれたみたいで嬉しかった。
見づらいけれど、
ツナときゅうり、 サーモンときゅうり、 きゅうり、干瓢、梅、卵、椎茸。
ほうれん草を忘れたので緑色はきゅうりしか使えなかった。楽しんで食べた。
最近、毎日、体力的に疲れている。夜は目が開けていられなくて寝る、という感じ。
そう言えば、歌の友達から伴奏の話が来た。歌はちょっと勉強不足なのだけれど、楽譜を見てできそうだったら引き受ける予定。と言っても本番は2週間ないので、断れないと思う。頑張ろう。
明日は友達の卒業試験を聴きに行く予定。
支度を整えて、コーヒーを隣において練習開始。2時半からレッスンで、ヒナステラのアルゼンチン舞曲とショパンのエチュードNo.4を持っていく予定なのだけれど、ヒナステラが多少心配。でも、焦った時には意外な力を発揮するもので、何とかInTempoになった。良かった…。
1時に家を出て、学校でいつものように指ならしをしてからスタインウェイ・ホールへ。
脱力が、いまさらながらようやくできるようになってきて、ピアノも弾きやすくなった。以前は、脱力をした「後」に、どうやって弾くのかが今一つ理解できなかったけれど、今はもう大丈夫。
ところで、ヒナステラの1曲目は「年老いた牛飼いの踊り」という訳らしいのだけれど、英語で「牛飼い」という言い方がわからずに、「This piece is talking about a old man who is having cow.」とまさに直訳で言った。合ってなくもないようだけれど、そこはかとなく怪しい言い回し。パスカル先生が「farmer?」と助け舟を出してくださった。あ、そうですそれそれ!英語が上達しないなぁ(笑)ショパンのエチュードは、あと一息で、何か一つレベルを超えそう。あとは、音のクウォリティだ。面白いレッスンだった。
レッスンが終わったあとに、あ、そう言えば、とお昼を食べ忘れていたことに気がついた。たまにこういうことがある。
3時半に終わり、まっすぐ家に帰って4時半。すぐに着替えて、ジョギングに行った。今日は風が涼しく日差しは暖かく、走るのに最適。あまり長くは走れないので、休み休み、のんびり。こちらは日が長いので、夕方も日差しはまぶしい。以前の筋肉痛がやっと引いたところだけど、また新しいのが来るかも。
家に着いたら6時すぎで、少し休んでから、夕食を作った。練習もレッスンもジョギングもしたのでとてもお腹が空いて、たくさん作ってしまった。
レタスと卵のピリ辛スープ。 椎茸、白菜、ニンジンのあんかけ炒め。
インゲンと豚肉のニンニク醤油炒め。 中華風ハンバーグ。ソースの味付けは主に塩と酢。
ありえないくらい、どれも美味しくて自分でもびっくりした。とりあえずジョギングで減ったエナジーがここで戻ったのは確信的。たくさん作ったのでまた明日。
今日は長い一日だった。明日は、やっと、何もなく家にいられる日。何をしようかな。