8時半起床。よく眠れた。
いつも朝起きて、ふらふらと窓に近づいて、開けて、写真を撮るのだけれど、毎日毎日、違う。時間も天気も違うからだけど、それにしても、空には太陽と雲くらいしかないのに、バリエーションが豊富である。でも光や空気もあるか。ふむ。
朝から絵を描いて遊んだ。
薄いけど、猫の数々。ジブリのアニメ”猫の恩返し”に出てくる猫、「ムタ」が大好きで、ちょっと気になって描いてみた。猫の形がよくわからないので、ネットで調べつつ…。こういうことをしている時は、頭がからっぽになっていて、「猫」のこと以外何も頭に浮かんでいない、と後で気づく。どんなに大事なことも、浮かんで来ないと思う。
着物だけ、中国のインターネットでちょっと調べて参考にさせていただいた。色鉛筆とコンテで。もっと満遍なく綺麗に塗りたいのに、どうしてよいのかわからない。パソコンのソフトを使えばいいのだろうか。でも手で描きたいし…綺麗に塗れるペンとか色鉛筆とか、単にテクニックがあるのだろうか。解らない、知りたい。少しイライラした。
色を塗る時も、本当に何も考えていない(と後で気づく)。手を休めた時に、「ここはこの色、ここはコンテを使おう」と思うけれど、塗っているその瞬間は、真っ白だ。ピアノもたまにそうだけど、これを集中と呼べるかどうかは、わからない。呼ばない方がいいかもしれない、とも思う。
お昼は簡単に済ませた。カテゴリーにまだ「料理」が加わっていない…(笑)いつになることか。
夕方頃から(ピアノの)練習。今はリストの伝説、2番に本格的に取りかかった。日程的に、あまりのんびりしていられないことに気づく。前の私は、とりあえずさっさと譜読みして、テンポで弾かなきゃ、暗譜も早く終わらせなきゃ、とせかせかしていたけれど、今は、新しい曲を読む時は、絶対に速く弾かないで、60くらいのテンポでゆっくりやることにしている。その方法の方が自分に合っていたみたいだ。
明日は、ちゃんと「最初に」ピアノを練習しようと思う。ちゃんと練習しているのに、その前に絵を描いていたりすると、罪悪感で練習しているという錯覚に陥る(笑)自分がコントロールできていない。
あなたは、小さいときから好きなことに、ひたすらエネルギーを費やしている子でした。
小1の時、縄跳びの「はやぶさ」を学校から帰ると、一人で外のコンクリートで練習してましたね。
一生懸命に。できなくとも、楽しそうに、何度も何度も。
そんな時、子供が集中している!と感じましたよ。一人、自分に闘志を燃やし、(多分わたしの想像ですが)練習を繰り返し、達成したときには、
「可能」を確認していたのでしょうね。
褒めてもらうとかもらわないの世界ではなく、自分の可能性だけを信じてたんじゃないかって思います。でも、結果はついてくるものです。
柿小学校では毎年、全校縄跳び大会がありました。
いろんな種類の課題で、学年問わずの競技でしたね。「はやぶさ」の時には、飛び続けて最後まで残ったのは、体育館の前列端の1年生、小柄な薫、とずうっと後ろの5,6年生何人かでした。人数は忘れてしまいましたが。
体を少しまるめて軽やかに、{すご技}をこなしていた姿は忘れられません。
学年便りにもその結果が載りましたね。
「すごかったね」と言ったら、ニコッと満足そうな表情でした。
今も薫さんは目指すゴールを決めずに、どこまでも
進んで行くでしょう。
自分の思いを行動で確認しようとするエネルギーこそ、すごい財産だと思います。
三人子供がいて三倍教えられている幸せな母。
これからも、たくさん教えて欲しい・希望の☆☆☆