黒地に白の文字が、とても読みにくいと判明したので、変更しました。
9時半起床。黒い雲が広がっていて、今にも降りそうな気配だった。
午前中に、母からの荷物が届く。コンタクトレンズやその他、感謝です…!

立体パズルを組み立てるような能力が必要だと思った。全部出したら、入らなくなった。恐るべし。
昼からは絵の練習。きのう買った木炭を、さっそく使ってみた。

初めて使ったけれど、太いせいか、少し描きづらい。絵って難しい。でも、ざっくり形を取るのによさそう。
線が細いものも描きたくなったので、今度は鉛筆。

美人と思う人を描いてみる、似てないなぁ…。でも、これからこれから。
午後になって、土砂降り&強風になった。ロンドンにはめずらしい天気。
夜は、初めてのコロッケに挑戦してみた。ネットで調べたので簡単。じゃがいもを粉吹き芋にする手順で、火の上で鍋を「上下に振って」と書いてあった。「奥と手前」のことなんだろうな、と思いつつ、芋完成。あとは炒めたたまねぎ、ニンジン、ひき肉を混ぜて形を作り、衣をつけて、揚げた。あとは、青梗菜(に似た、Pak Choiと呼ばれる野菜)と卵の酢入りスープ、もやしの野菜炒め。コロッケは結構時間のかかるものだと解った。

ちなみに、英語では「コロッケ」ではなく「Croquette・クロケット」。フランスが起源、らしい。それがなぜ「コロッケ」になったのかは不明。「コロケッ」なら解る気がする。
今日、フラットメイトのヴァイオリニストから、次の月曜のレッスンの伴奏を頼まれる。シベリウスの協奏曲と、おなじみモーツァルトの協奏曲5番。モーツァルトはともかく、シベリウスはまだほとんど読んでない…。明日頑張ろう。
9時半起床。黒い雲が広がっていて、今にも降りそうな気配だった。
午前中に、母からの荷物が届く。コンタクトレンズやその他、感謝です…!
立体パズルを組み立てるような能力が必要だと思った。全部出したら、入らなくなった。恐るべし。
昼からは絵の練習。きのう買った木炭を、さっそく使ってみた。
初めて使ったけれど、太いせいか、少し描きづらい。絵って難しい。でも、ざっくり形を取るのによさそう。
線が細いものも描きたくなったので、今度は鉛筆。
美人と思う人を描いてみる、似てないなぁ…。でも、これからこれから。
午後になって、土砂降り&強風になった。ロンドンにはめずらしい天気。
夜は、初めてのコロッケに挑戦してみた。ネットで調べたので簡単。じゃがいもを粉吹き芋にする手順で、火の上で鍋を「上下に振って」と書いてあった。「奥と手前」のことなんだろうな、と思いつつ、芋完成。あとは炒めたたまねぎ、ニンジン、ひき肉を混ぜて形を作り、衣をつけて、揚げた。あとは、青梗菜(に似た、Pak Choiと呼ばれる野菜)と卵の酢入りスープ、もやしの野菜炒め。コロッケは結構時間のかかるものだと解った。
ちなみに、英語では「コロッケ」ではなく「Croquette・クロケット」。フランスが起源、らしい。それがなぜ「コロッケ」になったのかは不明。「コロケッ」なら解る気がする。
今日、フラットメイトのヴァイオリニストから、次の月曜のレッスンの伴奏を頼まれる。シベリウスの協奏曲と、おなじみモーツァルトの協奏曲5番。モーツァルトはともかく、シベリウスはまだほとんど読んでない…。明日頑張ろう。
PR