朝はとてもよく晴れていた。9時半に起きて10時に外出。
アカデミーで、練習。2時頃、Marylebone laneにあるStainway shopへ向かう。週一回のレッスンのため。先生は去年に引き続きPascal Nemirovski氏。
ショパンのエチュードOp.10-4とベートーヴェンのソナタOp.10-2(6番)を持っていったのだけれど、見てもらったのはエチュードのみ。1時間って短いな。
最近、シューマンのトッカータOp.7で指の強化を図っているけれど、多少、影響が出ているような気がしないでもないかもしれない(どっちだ)。指を早く動かすだけでなく、上を向いた、上方向にはじけるような音質は難しいと思う(どんなppもffにも当てはまると思う)。テンポで弾けても、音が発音できていないということは私の場合、多い。聴いていないから、とも言える。練習の質にもよる。
ということで、今日は”どうやって発音するか”のレッスンだった。どうやって打鍵のスピードを速めるか、発音できていない音とはどんな音なのか、など。楽しかった。
余談だけれど、このエチュードの最後が好きだ。左手は、ドラムで、スネア&フロアとバス(C#)でタッタンタッタン…とやっている感じ。右手はエレキの早弾き(笑)パスカルに言ったら怒られるかもしれない。(そう言えばドラムを最後に触ったのはいつだろう。
25歳で指が強くなるのか、という疑問は無視している。思った時にしか、行動はできないし。
それと、コンチェルトの曲も相談。グリーグとサンサーンス2番、平行になりそう(なれるのか)。
発音つながりだが、パスカルに、「London」の発音を注意された。「ロンドン」ではなくて、どちらかと言うと「ロンドゥン」。英語は不慣れなもので…。
レッスンが終わって外に出ると、小雨だった。寒い。
Oxford street 付近にあるアートショップ”Cass Art”に直行。木炭を買う。その後、Piccadilly circus(3年目にして、綴りがわからなかった)にあるJapan Centreで、醤油、マヨネーズ、豆腐、片栗粉、パン粉を買う。大根はいつも、横目で見ている。1本1.70ポンド(270円以上)…。
疲れて帰宅。
PR
アカデミーで、練習。2時頃、Marylebone laneにあるStainway shopへ向かう。週一回のレッスンのため。先生は去年に引き続きPascal Nemirovski氏。
ショパンのエチュードOp.10-4とベートーヴェンのソナタOp.10-2(6番)を持っていったのだけれど、見てもらったのはエチュードのみ。1時間って短いな。
最近、シューマンのトッカータOp.7で指の強化を図っているけれど、多少、影響が出ているような気がしないでもないかもしれない(どっちだ)。指を早く動かすだけでなく、上を向いた、上方向にはじけるような音質は難しいと思う(どんなppもffにも当てはまると思う)。テンポで弾けても、音が発音できていないということは私の場合、多い。聴いていないから、とも言える。練習の質にもよる。
ということで、今日は”どうやって発音するか”のレッスンだった。どうやって打鍵のスピードを速めるか、発音できていない音とはどんな音なのか、など。楽しかった。
余談だけれど、このエチュードの最後が好きだ。左手は、ドラムで、スネア&フロアとバス(C#)でタッタンタッタン…とやっている感じ。右手はエレキの早弾き(笑)パスカルに言ったら怒られるかもしれない。(そう言えばドラムを最後に触ったのはいつだろう。
25歳で指が強くなるのか、という疑問は無視している。思った時にしか、行動はできないし。
それと、コンチェルトの曲も相談。グリーグとサンサーンス2番、平行になりそう(なれるのか)。
発音つながりだが、パスカルに、「London」の発音を注意された。「ロンドン」ではなくて、どちらかと言うと「ロンドゥン」。英語は不慣れなもので…。
レッスンが終わって外に出ると、小雨だった。寒い。
Oxford street 付近にあるアートショップ”Cass Art”に直行。木炭を買う。その後、Piccadilly circus(3年目にして、綴りがわからなかった)にあるJapan Centreで、醤油、マヨネーズ、豆腐、片栗粉、パン粉を買う。大根はいつも、横目で見ている。1本1.70ポンド(270円以上)…。
疲れて帰宅。