起きたら10時。早く起きた次の日のリバウンドがすごい。一度も目が覚めなかった。
何だかぼんやりしていて、ニュースを見たりしていたけれど特に頭に入らず、メールを読んで、コーヒーを飲んで、クッキーを食べて、まだぼんやりして、ようやくお風呂に入ったら少し目が覚めた。支度をする。それでもフラットメイトと話していて、気がついたら12時半で、本当に目が覚めた。まだ11時くらいの気持ちでいた。なぜ支度をしたのにもたもたしていたのだろう。
時間がなかったのでバスではなくて地下鉄に乗った。学校に20分くらい早く着いたので、ウォームアップができた。
今日は1時半すぎから歌の子のレッスン。面白い。予想通り、他の楽器のレッスンと全然違った。まず、どの箇所を言っているのかさっぱり判らない(笑)例えば、先生が「じゃあこの場所から(弾いて/歌って)」と示す時、普通、楽器の人たちは、「何小節目」「再現部」「2つめのテーマ」というように、音の形で判別するのだけれど、歌の人たちは(この学校のことしか知らないけれど)、歌詞で説明している。「じゃあこのichから入って」のように。私は自分の音符と歌の音符を見るのに精一杯なので、どこに何の歌詞があるのかはさすがに覚えられない。「ichってどのichですか」と聞いた。歌詞ではなくて、歌詞の意味で言われると、もうさっぱり。「ライオンが出てくるところから」と言われても、英語以外の言語はまったくわからないので、「ライオンが出てくるところってどのあたりですか」と聞いた。使えないピアニストだな(笑)でも自分の役割はきちんとこなした。時間もないし研究する暇もないし、今回はこれで充分と考えることにした。あとは、歌うことが「歌うこと」ではなかったこと。「話すこと」らしい。「Don't sing, talk to me」と先生がおっしゃっていた。おぉ。声楽科に対する言葉だからこそ、重みが感じられた。とにかく、よい経験をした。
2時半に終わり、自分の練習を始める。サンサーンス協奏曲2楽章の譜読みが終わった。弾けるようになるのはまだまだこれから…。3楽章の譜読みにも取り掛かる。あとは、前から弾こうと思っていたバッハトッカータも読み始めた。夏期講習までに間に合うかな…。ヒナステラも少し置いてしまったので取り戻したい。
6時半から30分だけ、ピアノの友達の、卒業試験のための練習を聴いた。
7時から、フラットメイトの卒業試験(ヴァイオリニスト)を聴く。真っ赤なドレスがとてもよく似合っていた。演奏が、素晴らしかった。何の心境か知らないけれど、上手になったな、と本当に思った。この1年ずっと一緒に住んでいたので、どんな風に良くなったか、練習を聴いていれば大体わかる。私もその子に「上手くなったねぇ」と言われた。暇さえあれば音楽の話をしていたし、お互いいい影響を与えられたと思う。本当に楽しめた演奏会だった。
その後、再びピアノの友達のところに戻り、先程の演奏のアドバイスなどをする。ちょっとパッションに欠けるところがあって、音楽が遠くまで行かなかったので、そんなことを話す。
最近、外に出てばっかり…。明日は、友達の試験を2つ聴いて、それから遊びに行く予定。久しぶり。
何だかぼんやりしていて、ニュースを見たりしていたけれど特に頭に入らず、メールを読んで、コーヒーを飲んで、クッキーを食べて、まだぼんやりして、ようやくお風呂に入ったら少し目が覚めた。支度をする。それでもフラットメイトと話していて、気がついたら12時半で、本当に目が覚めた。まだ11時くらいの気持ちでいた。なぜ支度をしたのにもたもたしていたのだろう。
時間がなかったのでバスではなくて地下鉄に乗った。学校に20分くらい早く着いたので、ウォームアップができた。
今日は1時半すぎから歌の子のレッスン。面白い。予想通り、他の楽器のレッスンと全然違った。まず、どの箇所を言っているのかさっぱり判らない(笑)例えば、先生が「じゃあこの場所から(弾いて/歌って)」と示す時、普通、楽器の人たちは、「何小節目」「再現部」「2つめのテーマ」というように、音の形で判別するのだけれど、歌の人たちは(この学校のことしか知らないけれど)、歌詞で説明している。「じゃあこのichから入って」のように。私は自分の音符と歌の音符を見るのに精一杯なので、どこに何の歌詞があるのかはさすがに覚えられない。「ichってどのichですか」と聞いた。歌詞ではなくて、歌詞の意味で言われると、もうさっぱり。「ライオンが出てくるところから」と言われても、英語以外の言語はまったくわからないので、「ライオンが出てくるところってどのあたりですか」と聞いた。使えないピアニストだな(笑)でも自分の役割はきちんとこなした。時間もないし研究する暇もないし、今回はこれで充分と考えることにした。あとは、歌うことが「歌うこと」ではなかったこと。「話すこと」らしい。「Don't sing, talk to me」と先生がおっしゃっていた。おぉ。声楽科に対する言葉だからこそ、重みが感じられた。とにかく、よい経験をした。
2時半に終わり、自分の練習を始める。サンサーンス協奏曲2楽章の譜読みが終わった。弾けるようになるのはまだまだこれから…。3楽章の譜読みにも取り掛かる。あとは、前から弾こうと思っていたバッハトッカータも読み始めた。夏期講習までに間に合うかな…。ヒナステラも少し置いてしまったので取り戻したい。
6時半から30分だけ、ピアノの友達の、卒業試験のための練習を聴いた。
7時から、フラットメイトの卒業試験(ヴァイオリニスト)を聴く。真っ赤なドレスがとてもよく似合っていた。演奏が、素晴らしかった。何の心境か知らないけれど、上手になったな、と本当に思った。この1年ずっと一緒に住んでいたので、どんな風に良くなったか、練習を聴いていれば大体わかる。私もその子に「上手くなったねぇ」と言われた。暇さえあれば音楽の話をしていたし、お互いいい影響を与えられたと思う。本当に楽しめた演奏会だった。
その後、再びピアノの友達のところに戻り、先程の演奏のアドバイスなどをする。ちょっとパッションに欠けるところがあって、音楽が遠くまで行かなかったので、そんなことを話す。
最近、外に出てばっかり…。明日は、友達の試験を2つ聴いて、それから遊びに行く予定。久しぶり。
PR