起きたら10時半。よく寝たー。夢は、覚えていない。
今日は午前中はゆっくりしていた。掃除をして、洗濯を(久しぶりに)して、ネットを見たり、コーヒーを飲んだり。ゆっくりしていると、何ががあって忘れてたらどうしよう、と不安になって、つい手帳を見る。「合わせ」とか書いてなかった。良かった。曜日によってとか、午前中はとか、パターンがないのが理由だ。
午後から練習。歌の伴奏譜を読み始めた。こ、これは……。度肝を抜かれた。何だこれ!難しいじゃんっ!!バッハのヨハネ受難曲の中のアリアなんて、ピアノソロの平均律を弾いている感じだ。平均律系の難しさとは予想外だった。他の曲も、音が多い上にテンポが速いし、甘く見ていた。気合を入れた。
余談だが、題名や作曲者名がほとんど書いていなくて、アリアも、曲の感じでバッハとはわかるけれど、何のピースかわからないことには音源も探せない。ということで、検索を開始。調名、アリア、バッハ、など英語やドイツ語でいろいろ検索しても中々見つからない。どうしよう。バッハのアリアなんてありすぎるだろうし…。
と、頭に電球。冒頭の歌詞(ドイツ語)を4小節分くらい全部入れたら、出てきたー。そうか、明らかに「ピアノ」思考だった私の脳に反省。歌には歌詞があるではないか!!頭が堅かったらしい。
夕食を簡単に済ませ、またピアノ。自分の遅い処理能力に少しイライラ…。でも頑張ろう。
クイズ:天使と悪魔 時間つぶしにどうぞ…
川があります。
天使が3人、悪魔が3人います。この6人は川を渡ろうとしています。(今は6人とも同じ岸にいます)
ボートがあります。ボートには最高、2人までしか乗れません。
悪魔の人数が天使よりも多い場合、天使は悪魔に食べられてしまいます。(逆は関係ない)
さて、どうやって皆は川を渡ったでしょう。
クイズというよりパズルかも。
今日は午前中はゆっくりしていた。掃除をして、洗濯を(久しぶりに)して、ネットを見たり、コーヒーを飲んだり。ゆっくりしていると、何ががあって忘れてたらどうしよう、と不安になって、つい手帳を見る。「合わせ」とか書いてなかった。良かった。曜日によってとか、午前中はとか、パターンがないのが理由だ。
午後から練習。歌の伴奏譜を読み始めた。こ、これは……。度肝を抜かれた。何だこれ!難しいじゃんっ!!バッハのヨハネ受難曲の中のアリアなんて、ピアノソロの平均律を弾いている感じだ。平均律系の難しさとは予想外だった。他の曲も、音が多い上にテンポが速いし、甘く見ていた。気合を入れた。
余談だが、題名や作曲者名がほとんど書いていなくて、アリアも、曲の感じでバッハとはわかるけれど、何のピースかわからないことには音源も探せない。ということで、検索を開始。調名、アリア、バッハ、など英語やドイツ語でいろいろ検索しても中々見つからない。どうしよう。バッハのアリアなんてありすぎるだろうし…。
と、頭に電球。冒頭の歌詞(ドイツ語)を4小節分くらい全部入れたら、出てきたー。そうか、明らかに「ピアノ」思考だった私の脳に反省。歌には歌詞があるではないか!!頭が堅かったらしい。
夕食を簡単に済ませ、またピアノ。自分の遅い処理能力に少しイライラ…。でも頑張ろう。
クイズ:天使と悪魔 時間つぶしにどうぞ…
川があります。
天使が3人、悪魔が3人います。この6人は川を渡ろうとしています。(今は6人とも同じ岸にいます)
ボートがあります。ボートには最高、2人までしか乗れません。
悪魔の人数が天使よりも多い場合、天使は悪魔に食べられてしまいます。(逆は関係ない)
さて、どうやって皆は川を渡ったでしょう。
クイズというよりパズルかも。
PR
9時起床。

今にも雨が降りそうな天気だったけれど、結局一度も降らなかった。
午前中は、キッチンの掃除をして、楽譜で勉強したり、のんびり。ネットのニュースで、桜特集をやっていて、「寂寥」という言葉を目にした。字を見たことはあったけれど、読み方と意味を恥ずかしながら初めて知った(調べた)。「せきりょう」と読み、「ものがなしい」などの意味がある。こういう言葉は、本などを読まない限り知る機会は少ないと思う。ロンドンに来てから本を読まなくなったので、こういう日本語から離れないように気をつけたいと思っている。
お昼はうどんを作って食べた。
午後から学校へ行って、練習。5時半からレッスンがあるので少し長いけれど、今は学校がパラダイスなので行かない訳にはいかない…。
リスト伝説のレッスンは、もうイヤという程厳しかった。怒るとかではなくて、すべての音に対してパスカル先生はストリクトだった。「リズムが違う」「パルスがない」「フレーズの歌い方が足りない」…。でも先生は決してあきらめるということがなくて、いつでも私の拙い演奏に食いついて注意をくださる。すごい忍耐力だと思う。今日はいいレッスンを受けた。
6時半からトライアウトクラスだった。ハイドンを弾いた子がいたけれど、私はそれを聴いていて気づいてしまった。「私に足りないのはこれだ!」私は今まであまりハイドンやモーツァルトを勉強したことがなかった。今日のレッスンで言われたことが全部つまっているような気がする。うんうん、これしかない。モーツァルトを勉強しよう。…コンサートが終わったら(笑)
今日は久しぶりにパズル、というかクイズ。簡単かな。
一つの川があります。一つの橋がかかっています。一つの提灯があります。向こう岸へ渡らなくてはいけません。
橋を渡るのに、Aは1分、Bは2分、Cは5分、Dは10分かかります。最高2人まで一緒に橋を渡ることができます(3人一緒に橋は渡れない)。また橋を渡る際、必ず提灯が必要です。渡るのが速い人は遅い人と一緒に行けますが、遅い人は、速い人には着いていけません。4人全員向こう岸に渡りたいのですが、最短で何分かかるでしょうか。
今にも雨が降りそうな天気だったけれど、結局一度も降らなかった。
午前中は、キッチンの掃除をして、楽譜で勉強したり、のんびり。ネットのニュースで、桜特集をやっていて、「寂寥」という言葉を目にした。字を見たことはあったけれど、読み方と意味を恥ずかしながら初めて知った(調べた)。「せきりょう」と読み、「ものがなしい」などの意味がある。こういう言葉は、本などを読まない限り知る機会は少ないと思う。ロンドンに来てから本を読まなくなったので、こういう日本語から離れないように気をつけたいと思っている。
お昼はうどんを作って食べた。
午後から学校へ行って、練習。5時半からレッスンがあるので少し長いけれど、今は学校がパラダイスなので行かない訳にはいかない…。
リスト伝説のレッスンは、もうイヤという程厳しかった。怒るとかではなくて、すべての音に対してパスカル先生はストリクトだった。「リズムが違う」「パルスがない」「フレーズの歌い方が足りない」…。でも先生は決してあきらめるということがなくて、いつでも私の拙い演奏に食いついて注意をくださる。すごい忍耐力だと思う。今日はいいレッスンを受けた。
6時半からトライアウトクラスだった。ハイドンを弾いた子がいたけれど、私はそれを聴いていて気づいてしまった。「私に足りないのはこれだ!」私は今まであまりハイドンやモーツァルトを勉強したことがなかった。今日のレッスンで言われたことが全部つまっているような気がする。うんうん、これしかない。モーツァルトを勉強しよう。…コンサートが終わったら(笑)
今日は久しぶりにパズル、というかクイズ。簡単かな。
一つの川があります。一つの橋がかかっています。一つの提灯があります。向こう岸へ渡らなくてはいけません。
橋を渡るのに、Aは1分、Bは2分、Cは5分、Dは10分かかります。最高2人まで一緒に橋を渡ることができます(3人一緒に橋は渡れない)。また橋を渡る際、必ず提灯が必要です。渡るのが速い人は遅い人と一緒に行けますが、遅い人は、速い人には着いていけません。4人全員向こう岸に渡りたいのですが、最短で何分かかるでしょうか。
9時に起きた。最近寝付きがあまりよくない。うーん。

天気は悪くなる一方で、昼近くにものすごい暴風暴雨になった。降るだけ降って、3時間ほどでやんだ。

少し日が長くなったように思う。大分嬉しい。
午前中は少し練習。来週伝説を弾くと思ったら何だか急に焦ってきた。
昼頃にスーパーに行って野菜を少し買う。
午後はまた練習を始めた。
今、フラットメイトの一人が2週間ほど留守にしている。そして2人だけになった。一人が学校に行っているので、今日はほとんど家で一人でいた。何となく…心細い。練習をしていれば集中しているので特に気にならないけれど、音を止めると、本当に家中静かだ。自分の立てる音(ピアノ以外)にちょっとびくっとする小心者である。そろそろと歩いて、誰もいないとわかっているのに何となく怖い。この恐怖心はいずこから。一人暮らしの時と違って、ここはフラットなので、一見して全エリアを把握できないことが原因だと思われる。…と、自分の部屋のある隙間に気づく。・・・おや?あんなところ、開けた覚えはないぞ…。どきどきと近づいて、思いっきり開けてみた。はたから見たらすごくバカらしいと思う(笑)
このフラットにはスタディールームという、小さい部屋もある。誰も使っていない。でも今日はドアがちょこっと開いていた。あんなところ、開けた覚えはないぞ…。どきどきと近づいて、思いっきり開けてみた(再)。ふう。
帰ってきたフラットメイトに聞いたら、換気のために朝開けたと言う。しっかりしていらっしゃる。ということで、多少の脅迫観念に襲われた日であった。バカらしい(笑)
夜はカレーを作った。Mさんほどではないけれど、美味しかった。

パズルをまた見つけた。久しぶりに。

3本動かして、正方形を7つ作ってください。
天気は悪くなる一方で、昼近くにものすごい暴風暴雨になった。降るだけ降って、3時間ほどでやんだ。
少し日が長くなったように思う。大分嬉しい。
午前中は少し練習。来週伝説を弾くと思ったら何だか急に焦ってきた。
昼頃にスーパーに行って野菜を少し買う。
午後はまた練習を始めた。
今、フラットメイトの一人が2週間ほど留守にしている。そして2人だけになった。一人が学校に行っているので、今日はほとんど家で一人でいた。何となく…心細い。練習をしていれば集中しているので特に気にならないけれど、音を止めると、本当に家中静かだ。自分の立てる音(ピアノ以外)にちょっとびくっとする小心者である。そろそろと歩いて、誰もいないとわかっているのに何となく怖い。この恐怖心はいずこから。一人暮らしの時と違って、ここはフラットなので、一見して全エリアを把握できないことが原因だと思われる。…と、自分の部屋のある隙間に気づく。・・・おや?あんなところ、開けた覚えはないぞ…。どきどきと近づいて、思いっきり開けてみた。はたから見たらすごくバカらしいと思う(笑)
このフラットにはスタディールームという、小さい部屋もある。誰も使っていない。でも今日はドアがちょこっと開いていた。あんなところ、開けた覚えはないぞ…。どきどきと近づいて、思いっきり開けてみた(再)。ふう。
帰ってきたフラットメイトに聞いたら、換気のために朝開けたと言う。しっかりしていらっしゃる。ということで、多少の脅迫観念に襲われた日であった。バカらしい(笑)
夜はカレーを作った。Mさんほどではないけれど、美味しかった。
パズルをまた見つけた。久しぶりに。
3本動かして、正方形を7つ作ってください。
8時起床。今日は雨は降っていなかった。

支度をして、9時に家を出る。10時からはフラットメイト・ヴァイオリニストとの合わせ。
11時から1時間のレッスンだった。私はいつもの彼女の先生だと思っていたら、今日はビジターの先生で、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターだった(?)Prof. Thomas Brandis。し、知らなかった、そんな偉大な人が来ていたということも、今日のレッスンがその人だったということも。
シベリウス、とても良いレッスンだったように思う。例えば、冒頭は、「すゎ~」と弱々しくなるのではなく、Dマイナの中のGなので存在感たっぷりに弾く、とか、私にはよく分からなかったけど、ボーイングなど。音楽的な面でも、とても強い意志を持った方だと思った。明確、という言い方が一番かも。楽しかった。伴奏だけど、受けることができて良かった。
レッスンが終わって、何気なく自分のバッグを覗く。
あれ?伴奏用のベートーヴェンの楽譜がない。
そう言えば、家を出る前に一冊だけバッグから取り出して床に置いたような気がする。そうか、あれがベートーヴェンだったのか。何であんなことしたんだ?ということで、一度家に戻って楽譜を入れて、ついでに昼食を軽く取って、ついでに昼寝を少しして、また3時半ころ出た。

4時半から友達のベートーヴェンコンチェルトのレッスン。同じ門下なので、私もレッスンを普通に受けているような感覚だった。私にとってピアノはとても難しい。
続けて5時半から、パスカル先生の”トライアウトクラス”。私たちもベートーヴェンを弾いた。人前で弾くのはいい練習になると思う。
最近、少し疲れがたまっているかもしれない。頭痛になる気がしたけど、気合で止めた。
ということで、またパズルです。
マッチ棒を2本だけ動かして、式を正しく直してください。簡単すぎたかな。

支度をして、9時に家を出る。10時からはフラットメイト・ヴァイオリニストとの合わせ。
11時から1時間のレッスンだった。私はいつもの彼女の先生だと思っていたら、今日はビジターの先生で、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターだった(?)Prof. Thomas Brandis。し、知らなかった、そんな偉大な人が来ていたということも、今日のレッスンがその人だったということも。
シベリウス、とても良いレッスンだったように思う。例えば、冒頭は、「すゎ~」と弱々しくなるのではなく、Dマイナの中のGなので存在感たっぷりに弾く、とか、私にはよく分からなかったけど、ボーイングなど。音楽的な面でも、とても強い意志を持った方だと思った。明確、という言い方が一番かも。楽しかった。伴奏だけど、受けることができて良かった。
レッスンが終わって、何気なく自分のバッグを覗く。
あれ?伴奏用のベートーヴェンの楽譜がない。
そう言えば、家を出る前に一冊だけバッグから取り出して床に置いたような気がする。そうか、あれがベートーヴェンだったのか。何であんなことしたんだ?ということで、一度家に戻って楽譜を入れて、ついでに昼食を軽く取って、ついでに昼寝を少しして、また3時半ころ出た。
4時半から友達のベートーヴェンコンチェルトのレッスン。同じ門下なので、私もレッスンを普通に受けているような感覚だった。私にとってピアノはとても難しい。
続けて5時半から、パスカル先生の”トライアウトクラス”。私たちもベートーヴェンを弾いた。人前で弾くのはいい練習になると思う。
最近、少し疲れがたまっているかもしれない。頭痛になる気がしたけど、気合で止めた。
ということで、またパズルです。
マッチ棒を2本だけ動かして、式を正しく直してください。簡単すぎたかな。
9時起床。どんより。
朝、フラットメイトとキッチンで会い、のんびりと話をしていたらいつの間にか10時。危ない、遅刻してはいけない。
12時から合わせがあるので、支度をして家を出る。
きのう、ある予約をしたのだが、未だに確認メールが来なかったので、学校へ着く前に電話した。
「確認メールちゃんとください!」そしたら、
「予約してから言ってください!」
…予想していなかった展開だった。どうやら、ネットで予約したはずのものは、あちらへ届いてなかったらしい。ちゃんと画面には「予約済み」と出たはずだが…。と考えていたら、
「じゃあこの電話で予約してもいいよ、ネットではいくらだったの?」
ネットだから安い!というキャッチコピーを目にした記憶があるのだけれど、さすがロンドン。電話でよかったのか。ということで、無事に解決。
関係ないが、以前は電話で話す英語がまったくわからなくて聞えづらくて、電話が大嫌いだった。今は何とか、生きていける。
学校について、さっそく合わせ。ベートーヴェンピアノ協奏曲2番の1、2楽章。1楽章はまだいいけれど、2楽章は、あの雰囲気を最初に私が掴まなければいけないので、つらい(笑)まだ2人とも荒削りだけれど、明日彼女のレッスンに持って行くので、またいろいろ学ぼうと思う。でも、いい曲だなぁ。
次の合わせまで、自分の練習。
今度は3時半から、ヴァイオリンの合わせ。ソリストが、モーツァルトの音を掴み始めたように思う。伴奏をしていると、ソリストの状態や気分が何となく、わかる。何を意識しているか、どこに音楽を持っていきたいのかが、たまに、わかる。そういう時は、伴奏をしていてとても楽しい。
シベリウスは、一度通したあと、冒頭を集中的に。こちらもテンポ、雰囲気ともに、オケ先手…(笑)でも、これもいい曲だなぁ。平凡な感想だけれど、これに尽きる。途中で4対6があって、今日初めて、自分とヴァイオリンで何をしているかが理解できた。前から音は聴いていたし、弾けていたけれど、初めて合わせることをせず、聴き「分ける」ことができた。楽しい。混ざるでもなく合わせるでもなく、ただ2つが平行に並ぶ。そんなアンサンブルもたくさんあるはず。
明日はこの2人のレッスンがお昼と夕方に。頑張ろう。
長く会っていなかった友達に、久しぶりに会う。彼女はガーシュウィンの協奏曲を弾くと言っていて、伴奏者を探しているようだったので、さりげなく、でも強めにアピールしておいた(笑)
再び自分の練習に戻り、友達と軽く夕食を取って、帰宅。
疲れるのは嫌いだけれど、今日は疲れた。
今日の朝は、フラットメイトと、「次元(dimension)」について話していた。なぜその話になったのか不明。私から切り出したように思う、朝は頭の調子が良くないので、仕方ない。
円の中に、同じ大きさで楕円を描けば球体、四角の四点それぞれから同じ角度で同じ長さを描き、その先を線で結べば立方体である、と認識できる。でも実際、紙の上は二次元なので、三次元が二次元の中で表せるのなら、四次元は三次元で表せるのかな、と疑問を持つ。また、二次元だと、前と後ろ、左と右、という概念もなくなるような気がするのだが、気のせいかもしれない。
数学的に言うと、何次元でも可能らしい。「次元が○つ」ということなので、必ずしも、平面、立体、時間、だけではないらしい。聞いておきながら、ほとんど理解不能だったので伝聞風。
夜までずっと気になっていたので、家に着いてからネットで調べる。そしたら、4次元正8胞体(超立方体)なるものを発見し、javaで夢中になって見てしまった。面白い。でも名前が何となく怖い。
朝、フラットメイトとキッチンで会い、のんびりと話をしていたらいつの間にか10時。危ない、遅刻してはいけない。
12時から合わせがあるので、支度をして家を出る。
きのう、ある予約をしたのだが、未だに確認メールが来なかったので、学校へ着く前に電話した。
「確認メールちゃんとください!」そしたら、
「予約してから言ってください!」
…予想していなかった展開だった。どうやら、ネットで予約したはずのものは、あちらへ届いてなかったらしい。ちゃんと画面には「予約済み」と出たはずだが…。と考えていたら、
「じゃあこの電話で予約してもいいよ、ネットではいくらだったの?」
ネットだから安い!というキャッチコピーを目にした記憶があるのだけれど、さすがロンドン。電話でよかったのか。ということで、無事に解決。
関係ないが、以前は電話で話す英語がまったくわからなくて聞えづらくて、電話が大嫌いだった。今は何とか、生きていける。
学校について、さっそく合わせ。ベートーヴェンピアノ協奏曲2番の1、2楽章。1楽章はまだいいけれど、2楽章は、あの雰囲気を最初に私が掴まなければいけないので、つらい(笑)まだ2人とも荒削りだけれど、明日彼女のレッスンに持って行くので、またいろいろ学ぼうと思う。でも、いい曲だなぁ。
次の合わせまで、自分の練習。
今度は3時半から、ヴァイオリンの合わせ。ソリストが、モーツァルトの音を掴み始めたように思う。伴奏をしていると、ソリストの状態や気分が何となく、わかる。何を意識しているか、どこに音楽を持っていきたいのかが、たまに、わかる。そういう時は、伴奏をしていてとても楽しい。
シベリウスは、一度通したあと、冒頭を集中的に。こちらもテンポ、雰囲気ともに、オケ先手…(笑)でも、これもいい曲だなぁ。平凡な感想だけれど、これに尽きる。途中で4対6があって、今日初めて、自分とヴァイオリンで何をしているかが理解できた。前から音は聴いていたし、弾けていたけれど、初めて合わせることをせず、聴き「分ける」ことができた。楽しい。混ざるでもなく合わせるでもなく、ただ2つが平行に並ぶ。そんなアンサンブルもたくさんあるはず。
明日はこの2人のレッスンがお昼と夕方に。頑張ろう。
長く会っていなかった友達に、久しぶりに会う。彼女はガーシュウィンの協奏曲を弾くと言っていて、伴奏者を探しているようだったので、さりげなく、でも強めにアピールしておいた(笑)
再び自分の練習に戻り、友達と軽く夕食を取って、帰宅。
疲れるのは嫌いだけれど、今日は疲れた。
今日の朝は、フラットメイトと、「次元(dimension)」について話していた。なぜその話になったのか不明。私から切り出したように思う、朝は頭の調子が良くないので、仕方ない。
円の中に、同じ大きさで楕円を描けば球体、四角の四点それぞれから同じ角度で同じ長さを描き、その先を線で結べば立方体である、と認識できる。でも実際、紙の上は二次元なので、三次元が二次元の中で表せるのなら、四次元は三次元で表せるのかな、と疑問を持つ。また、二次元だと、前と後ろ、左と右、という概念もなくなるような気がするのだが、気のせいかもしれない。
数学的に言うと、何次元でも可能らしい。「次元が○つ」ということなので、必ずしも、平面、立体、時間、だけではないらしい。聞いておきながら、ほとんど理解不能だったので伝聞風。
夜までずっと気になっていたので、家に着いてからネットで調べる。そしたら、4次元正8胞体(超立方体)なるものを発見し、javaで夢中になって見てしまった。面白い。でも名前が何となく怖い。