起きたら10時半。やっと、寝たいだけ寝た、と思えた朝だった。
今日は、何もしない一日と決めていたので、本当に何もしなかった。一度も外の空気を吸わなかった(笑)家の中って、本当に安心する。チョコを食べたり、紅茶を飲んだり、ニュースをネットで見て、コンペティションを調べて、ゲームをして、ご飯を作って、部屋の掃除をして、そんなことしかしなかった。ピアノにも触らなかった。最近、弾きすぎていたからちょっとはいいと思う。何とも穏やかな一日だった。
そう言えば、歌の子が、「他の楽器と違って、私たちは一生楽器から離れなれないから嫌だ」と言っていた。そう言えばそうか…。息抜きを心からしたくても、楽器(体や声)がずっと一緒にいるので、本当の息抜きができない、と言っていた。そういうものなのかな。私も、体にピアノがずっとくっついていたら嫌かも。違うか。
あと楽器で思い出したけれど、ピアノ以外の人たちの試験がアンフェアな件について。例えばピアノの試験は、必ず同じ楽器をみんなが使っている。ヴァイオリンやチェロなどは、楽器によって音が大分違うので、同じ楽器を使うべきじゃないか、と友達と話していた。別に賛成でも反対でもないけれど、反論を思いつかない。ピアノ目線だからかな。
明日は友達の、試験のための通しを聴くのを頼まれたので、学校へ行く。あと、友達と弾き合い会をするかも。
今日は、何もしない一日と決めていたので、本当に何もしなかった。一度も外の空気を吸わなかった(笑)家の中って、本当に安心する。チョコを食べたり、紅茶を飲んだり、ニュースをネットで見て、コンペティションを調べて、ゲームをして、ご飯を作って、部屋の掃除をして、そんなことしかしなかった。ピアノにも触らなかった。最近、弾きすぎていたからちょっとはいいと思う。何とも穏やかな一日だった。
そう言えば、歌の子が、「他の楽器と違って、私たちは一生楽器から離れなれないから嫌だ」と言っていた。そう言えばそうか…。息抜きを心からしたくても、楽器(体や声)がずっと一緒にいるので、本当の息抜きができない、と言っていた。そういうものなのかな。私も、体にピアノがずっとくっついていたら嫌かも。違うか。
あと楽器で思い出したけれど、ピアノ以外の人たちの試験がアンフェアな件について。例えばピアノの試験は、必ず同じ楽器をみんなが使っている。ヴァイオリンやチェロなどは、楽器によって音が大分違うので、同じ楽器を使うべきじゃないか、と友達と話していた。別に賛成でも反対でもないけれど、反論を思いつかない。ピアノ目線だからかな。
明日は友達の、試験のための通しを聴くのを頼まれたので、学校へ行く。あと、友達と弾き合い会をするかも。
PR
どんな楽器を持つのも個性のひとつ、と思えば持っている楽器を100パーセント出し切れるかどうか、怪しくなる。
楽器が原因という場合もあるが、練習する方が解決の道につながることも多いから。 し・か・し、
「良い楽器」に育てられる、ことは多いに有り。
矛盾の多い世界だな、まったく!
声楽家は楽器と一体。手荷物いらずでよかろうと思ってました。ごめんなさい。
いろいろ苦労してるんだなあ。