忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/24 13:13 |
是認

8時起床。もたもたしてると、特に朝はすぐに時間がたってしまう。

9時半ころに、近くのハイ・ストリートへ買い物に。Trailing socket(蛸足配線のための、コンセントがたくさん挿せるもの。あれの本当の名前は…?)や、パセリ、ひき肉、ナスなど。オーブン用のお皿を買ったので、いろんなものが作れそう。

午後から練習。バラード4番は、譜読みは大体終わった。楽しくて、1番と3番もついでに読み直すことに。きゃーショパン素敵。ベートーヴェンのソナタも、暗譜は完了。あとは弾けるようにすること。何か、最近リズムが良い。きっといいことがあったからだ。記憶力もいいし。今のうち今のうち(笑)調子がいい思うと後が怖くなるから、良くても、見て見ないふりをする。

最近わかったことがある。前は、ピアノを弾くのは自分のためだと思っていた。自分がいい演奏をするために、その技術を身につけるために勉強しているのだと思っていた。でもそれは違っていて、上達することも、いい音を出すことも、いい音楽をすることも、結局は、自分の耳を含め、聴いてくれる人のためだということ。どんなに人前に出なくなっても、音楽をするときは、それを忘れてはいけないんじゃないかな、と思う。「実際コンサートに来てくれた人」、という意味ではなくて、もっと不特定の、「対ヒト」でなくては成り立たないものだと実感することで、日々の音楽が変わっていくのかなー、とか思ったり…。第三者の存在を予感・肯定していなければ、「伝えたい」と思うはずがないのだから。

大学時代に、友達とこんなことを話した。たとえば、猫(何でもいいけど、意思疎通の難しい動物)がたまたまピアノの鍵盤に触って、すっごくきれいな音が出た時。ヒトがするであろう反応をあげてみた。
・「何て素敵な響き」などとうっとりする。
・動物でも人間でも、一音では音楽にならない。
・ヒトが弾いた訳ではないので、関係ない。
・偶然の産物は音楽といえるのか。
・猫が実はピアニストだったことに驚きを隠せない。     などなど…。
正解はないし、特に架空の話なので挙げたところで是認する要素も情報もないけれど、盛り上がる題材にはなった。自分がどう思う、というよりは、挙げては否定、肯定して空白を埋め、音楽って何だろうね、と探している感じだった。意味がないのに、だからこそ、余計に面白かった。

でも…。今は少し違うかもしれない。
その猫に、伝えたいという意思がなかったら、やっぱり、音楽にはなり得ないのではないかと、思う。まだまだ隙間はたくさんあるけれど(笑)
ちなみに、今回は、「音楽」をクラシックという狭義で使っている。


日本は、大雪になる可能性があるとか…。皆様、どうぞお気をつけください。

PR

2009/01/10 07:33 | Comments(0) | 音楽
冷凍
きのうの夜、日本人の友達の家に泊まって、今日のお昼ころ、戻ってきた。

フラットに着いた時、たまたま、彼女のフラットメイトの台湾の人も、ベルギー人とイギリス人の友達を連れてきていたので、夕食後(グラタンを作った)、5人でワインを飲みながらチャットをする。4カ国の人間が集まったわけだけれど、どーでもいい話しかしなかったし、英語、中国語、日本語が飛び交う。
台湾人が、どうやら映画「呪怨」のことを話したいようだった。
「ジョウユェン(呪怨)!ジョウユェン(呪怨)!」
「何ジョウユェンって…。あ、ジュオン(呪怨)か。呪怨のことだよきっと。」
「What's "Juhon"?」
「The movie, "グラッジ(grudge)".」
「Oh Grudge! It's horrible one!」  (ようやく全員一致ののち、台湾人の子が真似を始める)
会話はみな英語でいいけれど、固有名詞などは時間がかかる。中国語なら発音が近いし漢字があるのでありえないくらい、楽。でも結局、全員、理解できている。
思いがけず、小さなパーティみたいになって、面白かった。


家についてから、洗濯をして、夏物と冬物の入れ替えをして、部屋を掃除。その後、練習。相変わらず寒いけど、昨日ほどではないかも。

夜は、おなじみ、簡単だけど、炒飯とスープ。
DSC06273.JPG
冷蔵庫をあけたら、冷「凍」庫になっていてびっくりした。ニンジンに霜が降りていて、マッシュルームはまな板に置いたらコンっと鳴って、長ネギは、長いのに曲がらなかった。たまねぎは、寒さに強いらしい。弱にして、様子をみることにする。冷蔵庫って、外の気温の影響を受けるものなの…?


やっぱり最近、前よりも、耳が良くなったような気がする。あの大きなステージで弾いてから。何かが違う。

2009/01/09 09:44 | Comments(0) | 料理
車中
ガスの修理の人が何時に来るかわからなかったので、とりあえず7時起床。

家の掃除をしようと朝は張り切っていたのだけれど、とにかく家中が寒くて動けず。でも、コートを着て、9時から練習した。息白い…。さすがに、こんな環境に身を委ねて、しかも慣れてしまいそうになる自分に、疑問を持つべきなのか、と思ったりするけれど、不満があまりないので、それもできず…。

お昼に、スタッフ登場。お湯は出るようになったし、自分でもできるようにバルブの操作を教えてもらった。リビングの暖房器が壊れて使えない状態なので、もしかしたら、スタッフが何人も出入りするような大掛かりな工事にこれからなる可能性も。冬が終わる前に工事が終わる目処が立たないのなら、私が日本に帰るまで待ってほしかったり…。夏は使わない物だし。

優先順位がどうもよく分からない。

今日の夜は、友達の家に遊びに行って、泊まる予定。ご飯を作って一緒に食べて、話をたくさんしようと思う。楽しみ。彼女は日本人だけれど、彼女の家もそこまで暖かくはない、と言う。海外の生活の中で、「日本ほどじゃない」はよく使う一文。(笑)


『サキソフォン奏者』
四川の友達が、震災のとき、家に入れなくて、車の中でサキソフォンを練習していたと言っていた。
答えは、それが現れるまで、無いのかも。

2009/01/08 00:05 | Comments(0) | 未選択
枯葉

8時起床。たくさん寝たら風邪は治ったみたい。

朝、顔を洗うために、水を出していたけれど温かくならず、ガス・ヒーティング・マシン(日本語で、何と言う名前だろ、あの、四角い、大きい、ガスのための機械)を見たら、「使用できません」のランプが赤く点灯していた。その都度、気休めにインストラクションを開いてみるけれど、配線がどうとか気圧がどうとかで、もちろん言語の問題以前に、理解できず。…見なかったことにして、部屋に戻る。

また枯葉の音がして、きのう来ていた鳥が窓から見えたので、静かに庭に出て、パンをあげてしばし観賞。その場で食べて、すぐに行ってしまった。いつもはないんだよ。

家に入り、仕方がないので、不動産に電話をする。「また壊れてお湯が使えないので、誰か来るように手配してくれますか」と言うと、「アゲイン!?オーキードーキー、スィーユートゥモロー!」みたいなことを軽快に言われる。ここの家は問題が多い家なので、フラット番号を言っただけで、あ、君ね、と分かる。気長に待とう。
ケトルでお湯を沸かし、顔を洗う。

午前も午後も、譜読み。バラードは半分くらい終了。ベートーヴェンは、音作りと、暗譜に入る。プロコフィエフも少し。あと、サンサーンスを弾いたら、理解度と指のスピードが大幅に増していて、自分でもびっくり。やっぱり、オーケストラと協演できたことは一つの大きな糧になったみたい。でも、気を緩めないでもう一度作り直す予定。

明日は一日かけて、しばらくやっていなかった家中の大掃除をする予定。スーツケースの荷物もまだ少し残っているし。明日は、きっとすごく寒くなると思う。
 


2009/01/07 10:00 | Comments(0) | 未選択
寒波
7時半起床。真っ暗なり。

9時から練習して、12時半のレッスンのため学校へ。
お土産に日本のお菓子(あられとかおせんべいとか)を持っていったら、すごく喜んでくださった。紺と白の和風のパッケージで、それも気に入ってくれたみたい。
今日は新しいベートーヴェンのソナタを持っていった。コンサートのことや日本の滞在のことなど、話したいだけ話して、レッスン開始。来週、全楽章、暗譜で持っていく。それと、今後の予定も少し。いずれ教える側になることを考えて、できるだけいろんな作曲家のレッスンを自分が受けて、手法を先生から学んでいきたいと思っているので、今のうちにやらなければいけない曲がある、ということと、年内のコンクールやコンサートの計画など。選曲では、ショパンのバラードをやりたい、と言って、「1番なんかどう…」「4番にしよう!」ということで即決。4番はもう少し大人(今が大人であるかどうかは別・笑)になってからやろうと思っていたけれど、まいっか。あとはプロコフィエフやモーツァルトなど。2台やデュオ・トリオなどアンサンブルも別にあるし、年内の帰国も視野に入れているので、時間が問題かなー。友達と、超スピードで仕上げれば1週間くらいで終わるね、と冗談を言う。…(笑)でも、そんな気合だけは、日々持って過ごしたい。急に、先が見えたような錯覚に陥っている今日このごろ。

昼間、一度家に戻り、練習をして、夜7時からのトライアウトクラスのため、再び学校へ。
みんなと久しぶりに会った。そのあと、同じ門下のピアニストと学校でコーヒーを飲みながら話していたら、あっという間に9時。10時に家に着く。

もう、夜は本当に寒い。新聞にも、警報ぐらいに書いてあった。(It's ice to be back, Ten below zero warning, with the threat that it will get even colder.)水曜と木曜が最低になる見込み。
風邪を引いたみたいなので、早めに寝る。寝れば治るような風邪は、自己管理能力の不足、と自分ではいつも思っているので毎回自己嫌悪だけれど、これだけ家の中まで寒いと、天候のせいにしていいような気がしてくる。
そうだ。今日は雪が少しだけ降った。あまりに小さいし少なかったので、最初はほこりかと思った。
ため息のように、すぐに消えた。


『くろい鳥』
庭で、枯葉を踏むような音が聞こえて、「きゃー誰ー」と思ってこっそり覗いたら、くちばしの黄色い中型の黒い鳥がご飯を探していた。夏に、庭の雑草を大規模に取り除いて土が見えていた時、虫を食べにきていたのと同じ種類。今は何もないよー。

2009/01/06 21:48 | Comments(1) | 音楽

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]