忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 01:52 |
立体
8時半に目が覚める。まあまあかな。と思ったけれど、夜にレコーディングがあるので、起きるのをやめた。今起きたら絶対夜までもたない。と思って、眠らなかったけれど、10時までじっとしていた。

10時から活動。身支度を整えて、練習。2台ピアノの「MIDARE」をすっごく丁寧にさらう。あー、戻ってきた、やっと。4年前に弾いて、ほとんど手をつけなかったら弾けなくなっていたけれど、今日になってやっと感覚が戻ってきた。感覚を思い出すと、いきなり指がすらーっと動いたりする。不思議だなあ。どこにストックしていたんだろう。過去に読んだ時と音(響き)が違うぞ…、という箇所がいくつかあって、どうやら4年前には間違った音を弾いていたらしい。うわ、かなり恥ずかしい(笑)和音の構成内の音だと間違えてもあまり耳に残らないのだけれど、とにかく違うものは違う。ごめんなさい。曲様。そして相方様。今日のファッシネイトは2台、だった。
ブラームスのシンフォニーを聴いていると、自然に頭の中でそれぞれのパーツに分れていく。すごく立体的に聞こえるので、このパートとあのパートはプリモでー、セコンドには内声重視で弾いてー、という風に、2台ピアノに置き換えた場合の役割を、勝手に想像したり。これは…、自分のために、本当に楽譜に起こしてみた方がいいかも。今この感覚が活きているうちに。むふふ。需要はないと思うけれど。

あとは、アンサンブル曲の練習と、いろいろ。

6時に家を出て、学校でVnの友達と待ち合わせ。7時から9時まで部屋(小さいホール)があるらしい。
今日録音するのは、モーツァルトのVnコンチェルト5番1楽章。

レコーディングって、本当に大変。私じゃなくて、ソリストが…。一回録ると、次はもっとよくなるかもしれない、ミスはできれば入れたくない、部分だけで録り直せないからもう一回、とキリがなくなる。短い曲ならなお更。
普段私たちのやる音楽は、一回きりの本番があって、音楽という流動的なものをその場で提供することだけれど、録音となると、ちょっと違う。何度も弾いたからよくなるものでもないし、音楽が「慣れてしまう」こともある。何回も繰り返すのは、肉体的よりも精神的に難しい。そして、伴奏の悩みは、「ソリストがうまく行っている時に絶対にミスをしないこと」だ(笑)邪魔したらそれこそアウト…。もちろん実際多少はあるけれど、ソリストの音楽のバランスを崩すことはもっての他…。ということで、緊張した。いい経験だ。2人とも、「CD出す人ってすごいねー。」で終わった。

ピアノだけがとてもよく響いてしまう場所で、苦肉の策で、蓋を全て閉め、譜面台を上に乗せて、バランスを調整。手作り感満載。でも、録音を聞いたらすっごく良い効果が現われた。良かった。来週はブラームスを録るらしい。頑張ろう。

10時半ころ帰宅。実際時間は長くないのに、どっさり疲れてしまった。
一度でいいからヨガをやってみたいなぁ。
PR

2009/03/06 09:55 | Comments(1) | 音楽
語源
今日の朝は、何故か飛び起きてわき目もふらずにバスルームに直行、シャワーを浴びて、その後時計を見たら8時半だった。どうして飛び起きたのか、起きた直後に時計も見なかったし、自分の不可解な行動に「?」だった。

9時半から、練習。休憩しつつ、2時まで弾いていた。今日はレコーディングもあるんだった。

3時からのレッスンのため、家を出る。電車の中で手帳を開いて、レコーディングは明日だったことに気づく。……。
ATMでお金を下ろそうとしたら、カードの期限切れ(your card has been expired)の表示が出て、先月で終わっていたことに気づく。……。

レッスンは、良かった。褒められるとかそういうのじゃなくて、先生の言っていることが理解できたことと、その後につなげることができる、という意味で、良いレッスンが受けられた。やっぱり先生が素晴らしくても受ける側にキャパとか応用力とか引き出しがないとだめなんだ、と今も思う。たまに意味が分からない時もあるので(笑)あと数歩で何か劇的に変わるはずなんだけど…。辛抱強く。

レッスン終了後、銀行に行った。ただカードを変えてくれるだけかと思ったら、いろいろサービスの説明をしてくれるというので、20分くらい、話を聞いてきた。savingとかsecurityのこととか、internet bankingとか。日本で学生の時はこういう経験がほとんどなかったので、日本語で言われてもぱっとわからないかもしれない、と思った。interest(利息)の話も出てた。
実は、その場では単語の正確な意味や的確な和訳は分からない。最初にinterestと聞いて、「え?興味って何よ」と思うけれど、文の前後や文中で、これは別の言葉だ、と分かる。「あなたは今私たちに、interestを月○ポンド払ってくれているの、それが、カードをグレードアップすると、わずかこれだけ!このまま古いカードを使ってるとinterestが来月から上がっちゃうのよねー、カード、変える?」みたいに言われたら、「interest=銀行に払うもの」というのはすぐに分かる。それが値上がりする=ちょっと困る、というのも分かる(笑)家に帰って辞書で調べて、ふうん、と覚える。そんな風に、とても適当に単語を覚えている。


その後、Embankmentにあるロイヤル・フェスティバル・ホールに行って、来週のコンサートのチケットを買った。ヴァイオリンの友達と一緒に行くので、2枚。シェーンベルクの「浄夜」。わーーーーーーーー楽しみーっ!チケット、一枚8ポンド(1120円)。この前のエルガーのシンフォニーと同じフィルハーモニア・オーケストラ。また素敵な演奏が聴けると思う。


今日は何だか、朝からよく分からない一日だった。明日に、ヴァイオリンとレコーディング。


『はてな』
「はてなマーク」という風に普通に使っているけれど、よく聞くと、語源って、「はて、あれはなんだったかな?」みたいな所だと思う。かなりマイルドな雰囲気の言葉だ。だって、どう聞いても感嘆だし。今時、「はて」とか「おや」は会話であまり聞かない。それなのに、たぶん年齢を問わず100人中7割くらいは「?って何ですか」と聞いたら「はてな」と、答えると思う。意図的に言っていると思って聞くと、何か可愛らしい。
…もっと違うことにアンテナ張ります(笑)

2009/03/05 10:51 | Comments(0) | 外出
雨音
きのうは、ヴァイオリンの友達が家に来て、リハーサル。
ソナタって、ピアノが「伴奏」とかではなくて、バックアップとか、ヴァイオリニストの音楽を増長してあげる役割がある、と再確認。彼女が言う。「ピアノって、音多いねぇ。ほら、あたしのなんて単旋律」。…(笑)楽器固有の特徴や良さがあるので、比べても仕方ないけれど、確かに多い。だから私はピアノが好きだ。
で、夜中にアメリカの友達とまた話してしまって、更新できず。やっぱり話すと楽しくて、切るに切れない。スカイプはもしや甘い毒では、と今頃気づく。(笑)



今日は、一日雨が降っていた。風も強い。気温も低い。最近は青空が続いていたし、気温があがったのでもうすぐ春かなー、と思っていたけれど、逆戻り。残念。youtubeで松任谷由実の「春よ、来い」、「やさしさに包まれたなら」、「ルージュの伝言」を聴いて、一人浮かれる。いい歌だなぁ。キキ。

午前中から4時頃までずっと練習。今日バラードがまた良くなった。自分でわかることが嬉しい。あとは、ちょっと休んでいたベートーヴェンのソナタも。バラードの1番も読む。
と、突然シンフォニーが聴きたくなって、iPodでブラームスの1番を聴く。ハイパー!カッコイイ…。で、ピアノで最終楽章を弾いてみる。あ、手が足りない。2台に編曲とかして弾きたいなぁ。きっといろんな意見が出るだろうけれど、パフォーマンスとしては悪くないかな、と思う。「あんなことやってるよ」で終わっていいのだと思う。最近、自分は怠けているな、と思った。どんな時でもフルに稼動しているアメリカの友達の話を聞くと、負けてられない、と思う。でも同時に現実も考えて、いつも「?」ばかり。でも、とにかく、下や過去を見るのではなくて、前に突き進まなければ。さて、どうしよう。

6時からのトライアウトクラスのため、学校へ。

私には関係がないけれど、今月は、毎年恒例のコンチェルト・イグザムがある。誰も戦ってないのに、何故か、ものすごいコンペティティブな雰囲気が学校に立ち込める時期。今日は4人のパスカル先生門下の卒業予定の学生が、ラフマニノフ2番、ラベル、グリーグ、ラベル、を弾いた。試験に挑むその姿勢が、とてもヘヴィだった。みんな素晴らしかった。今月のトライアウトクラスは、オールコンチェルトになると思う。楽しみ。そこに卒業生の入る隙と言えば…、今日は全員の伴奏者の譜めくりをしました(笑)

明日はレッスン。と、ヴァイオリンとの録音が夜にある。



『雨』
雨が好きだ。雪と同じくらい。家の中から見る大雨、透明な窓に不規則な形で流れる透明の水、梅雨の季節の湿気の混じった雨の匂い、夜の外灯やヘッドライトに浮かび上がる雨の粒、静かにしみ込んでいくであろう土が滲んだ山の雨、屋根に当たる雨の騒音、葉から絶え間なく墜ちる雫。すべてが私の目には綺麗に見える。大好きな人や友達と会う時に雨でも、嬉しい。まあその場合、晴れでも雷でも嬉しいか。
雨の時にいつも、頭をよぎる風景がある。自分は子供で、雨の中、傘も差さずに靴を手に持って裸足で帰路についていて、家の前の道路で傘を差した母が私のことを待っている。私は、泣いていたと思う。夢なのか本当にあったのか、ちょっと記憶が曖昧。どこでそれを見たのかが、わからない。…妄想だったかな?(笑)



2009/03/04 09:15 | Comments(0) | 音楽
苗字

きのうは、少し練習しつつ、妹と昼間、スカイプで話していた。そして続けてアメリカの友達から電話。4時間くらい話してしまった。相変わらず長電話…。でも、絵のほかに、漫画のストーリーや、ピアノについてたくさん話した。今度のスカイプでは、how to practiceが議題の予定。私自身もピアノ(音楽)に対して、以前と比べて格段にクリアになったので、面白い話ができるかな。


今日は、10時起床。どうせ早く起きても日曜だからあまり弾けないし…と言い訳して自分を肯定。遅く起きた罪悪感をすっごくごまかしてるけれど、それも肯定。
父や母と少し電話。もうスカイプさまさまになっている日常。
その後3時ころまで練習して、家を出る。
同じ門下の友達が、クリスチャンで、4時から教会でチャリティ・コンサートをするというので、行ってきた。

他に歌とギターとヴァイオリンがあって、とてもよい演奏会だったと思った。ブラームス・Vnソナタ1番1楽章。大好き。テーマのメロディが、聴くといつも「大丈夫、貴方は、それで、いいんだよ。」というセリフに聞こえる。あとは、ギターソロと、サウンド・オブ・ミュージックのメドレー、パガニーニのカンタービレなど。ギターのハーモニクスが綺麗だった。クラシックギターでグラナドスが弾きたい。日本に帰ったら練習しよう…。
コンサート兼愛餐会(礼拝の後の軽い食事)だったので、目の前にお茶やサンドイッチなどがあるのだけれど、私はライヴ音楽を聴いている時に何かを口にすることができないので、結局終わってから少しだけいただいた。聴覚と味覚って、感覚としてはつながっていないはず…。
教会の人とたくさん友達になって、帰ってきた。前に会ったことのある人もいて、楽しい。友達の勇姿が見れてよかった。
関係ないけれど、ロンドンでは、初めて会って自己紹介する場合、日本人でも、苗字抜きの名前を最初に言う。それがけっこう好きだったりする。覚えやすいし。でも、以前中国人の友達が名前を教えてくれて、ずっと名前のほうだと思っていたら、卒業間際に、それが苗字だったことを知ったことがあった。今まで気軽に、苗字を、しかも呼び捨てで呼んでいたのか、と何となくショックだった。あと、下の名前だけだと思って、「そういえば苗字って何?」と聞いたら、その中にすでに入っていたりと、中国人はもともとの発音が短いので、確認が必要だ。

家に帰って、再び練習。電車の中でグリーグのコンチェルトを聴いていたら鳥肌が立つくらい感動したので、さっそくグリーグを開く。単純。あとは、バラードのペダリングと和声分解。足に集中すると音色が疎かになる。ペダリングに一番重要なのは足の踏みかえの技術ではなくて、やっぱり、耳での判断だ、と先生がおっしゃっていた。なるほど…。あと、どんなパートも分解して練習すると、プラモデルを作っているあの感覚を思い出す時があって、興味深い。それぞれの小さなパーツに綺麗に色を塗って、乾かして、それを接着剤でくっつけてエンジンになって…みたいな、ピアノもまさにその作業。絶対に無駄にならないと思う。…プラモデルは作る過程が一番面白くて、完成後は無駄かもしれない。…とは言わせません(笑)



『水道水 外出(がいしゅつ)せずに guess気温』
朝から水をよく使う主婦の方はきっと、「あらぁ、今日も寒いわねぇ。」とか…?^^
 


2009/03/02 09:59 | Comments(0) | 音楽
持越

頭痛から完全リカヴァーでーす♪最近、次の日まで直らないことが多くなった。頭痛は私のことが大好きらしい。困った。
母も2、3日続く頭痛がずっとあったという。遺伝に違いない。そうだそうだ。皆さま、ご心配おかけしました。

今日は8時半頃目が覚めた。
DSC06512.JPG
写真でも豊かな香りが…。モカ・マタリ500gをこの前買ってきたのを今日開けた。もう、最高に幸せ。

午前中も午後も、とくにアンサンブル曲を練習。2時半に、リハのためVnの友達が家に来た。

モーツァルトがいい感じ!今日はとてもよく晴れていて、日光が窓から差し込んでいて陽気な感じだったので、「モーツァルトにはおあつらえむきだね」と言ったら、使い方が何か違うと思う、と言われる。アンサンブルの点では問題なくて、結局、どんな音色、どんな雰囲気、どんなモーツァルトなのかでやりとり。でも、彼女は本当に上手になったと思う。もとから素晴らしいけれど、もっともっと幅が広がった感じ。ずっと住んでて前から演奏を知っていたので、なお更。合わせをするたびに、そう思う。
あと、ブラームスのソナタ3番1楽章。難しいけれど、今日は、深く勉強できて本当に楽しかった。ちゃんと、作っていけた。録音まであまり時間がないので、また数回合わせがある。もっと時間があったら、きっともっと良くなる。いいリハができた。

彼女が帰った後、姉と久しぶりにスカイプ。画像がぼやけているのをとうとう疑問に思い、ネットで調べたら、私の使っているカメラにはピント調整機能がある、と書いてある。ということで、クリアになりました。また話しましょう。

6時半ころから再び練習。最近の目標は、ひたすら、ペダリングの改善。とにかくペダル。この一週間は、すっごくゆっくり弾いて、ペダルの踏む&切る場所を徹底解明する予定。「何気なく」は禁物だ、と先生がおっしゃっていた。すべてに意味を…。

夜9時になってお腹がすいて、夕ご飯を作る。
DSC06515.JPG
この前とあまり変わらないけれど。下にはパスタが埋まっている。でもチーズがなくて、マ、マヨネーズ…(笑)味はよかった。
多すぎて食べられなかったので、また明日。こうして人は過去から未来へ何かを持ち越して、生きていることを確認するのです。頭痛も、持ち越されることで日々の連続を図っている、…わけないか。

今日は気分がとてもよかった。


2009/02/28 11:23 | Comments(0) | 音楽

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]